猫と暮らす
UP DATE
一生の中でも特別な「子猫期」。運命の出会いで救われた保護猫の成長記録にじんわり
“そのとき”だけのかわいさをあとで振り返ると、愛おしい気持ちになりますよね♡
今回は、「ねこのきもち」読者の方々から寄せられた愛猫の子猫時代の写真を紹介!
どのコも保護猫で、まさに運命の出会いを果たしたコたちのいまの姿とは……
①庭で子猫を保護! 最初は100g程度で、心配な状態もあったけれど…
<茨城県 大福くん オス・1才>
保護したときは100gちょっと!
白猫特有の「キトンキャップ」が!
現在の大福くんは…
②生死の境をさまよった子猫の現在は…
<兵庫県 海くん オス・6才>
目が開く前に保護
先住猫も子猫をやさしくお世話
目の色にも変化が!
現在の海くんは…
③命の恩人のパパさんに、14年たったいまもべったり♡
8才でやっと避妊手術できました。気だけは強く、いまも夫以外にはほとんど懐きませんが、それがとってもほほえましいです」
<神奈川県 ミーニャンちゃん メス・14才>
現在のミーニャンちゃんは…
④ウイルス感染で嘔吐と下痢が止まらず、「このまま死ぬのでは…」と不安になったことも
体力がなくなり、不安でいっぱいでしたが、お湯を入れたペットボトルで寝床を温めたり、注射器で薬を与えたりして必死に看病。元気になったときは心からほっとしました」
<京都府 ポンくん オス・4才>
現在のポンくんは…
⑤前日、夫についてこようとした子猫。次の日、車のボンネットの中に!
しかし翌日、帰宅中の車のなかから子猫の声が。なんとボンネットの中に、まよいがいたのです。『これは縁だ』と思い、迎えました」
<山口県 まよいちゃん メス・7カ月>
現在のまよいちゃんは…
【さいごに】覚えておきたい! 子猫を保護したらすることって?
どこかで子猫に出くわすというのは、誰しも可能性のあること。外で保護した子猫は寄生虫症に感染している可能性が高く、猫カゼをひいている場合はすぐに手当てが必要です。
また、成長に合ったお世話を知るためにも、すぐに動物病院へ行ってください!
動物病院で調べてくれること
□週齢
□性別
□健康状態
□ノミや回虫などの寄生虫症
□猫カゼやエイズなどの感染症
動物病院にすぐにつれていけないときの対処法
→保護した子猫が感染症や寄生虫症にかかっている場合、先住猫にうつる可能性が。健康状態がわかるまで、子猫を隔離して。
□食事より体を温めることを優先
→夜間に保護した場合、子猫用ミルクが手に入らないことも。一晩くらいならさほど問題はないでしょう。それよりも、生後間もない子猫は体温調節ができないので、体を温めることを優先して。
※猫の年齢は、取材時点(2016年3月号取材時点)の年齢となります。
(監修:埼玉県春日部市の猫の専門病院「マオキャットクリニック」院長 高野のり子先生)
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE