1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. 普段おとなしい猫が突然激しく襲い掛かる!『激怒症候群』の見分け方

猫と暮らす

UP DATE

普段おとなしい猫が突然激しく襲い掛かる!『激怒症候群』の見分け方

猫の激怒症候群(突発性攻撃行動)って?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

激怒症候群とはどういう行動?

「激怒症候群」とは、猫が急に襲いかかって激しい攻撃をし始める“攻撃行動”のことで、日本の動物病院では「突発性攻撃行動」という診断名を使っています。国内外の犬で発症した例は確認されていますが、猫にも該当すると判明したのはここ数年のことであるため、猫に関してはそこまで研究が進んでいないのも実情です。

激怒症候群の原因は?

犬の激怒症候群の研究によると、大脳の神経細胞に異常な電気的興奮が起こる「てんかん」の発作が原因で、激しい攻撃を起こしている可能性が高いといわれています。猫の場合も同じように「てんかん」が原因のひとつではないかと考えられています。

激怒症候群の4つの見極め方

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

1. ある日突然攻撃が始まる

激怒症候群は、本来の性格に関係なく、ある時期を境に突然攻撃が始まります。おだやかな性格で今まで攻撃行動をしなかった猫でも、急に発症する場合があります。

2. 攻撃のきっかけが一貫していない

猫の攻撃行動には、怖かったり不快だったりと、必ず何かしらのきっかけがあります。しかし激怒症候群の場合は、一貫した理由がないのが特徴です。

3. 眠りが浅い時に発作が起きやすい

てんかんの発作は、眠りが浅いときに起こりやすくなります。そのため、ウトウトしている状態の猫や、寝起きの猫にいきなり攻撃されることもあります。

4. 威嚇せずにいきなり襲いかかる

一般的な攻撃行動の場合、攻撃する前に「ウーッ」や「シャーッ」といった威嚇をします。しかし激怒症候群の場合は前触れなく攻撃されるため、制御するのが難しいといわれています。

これってもしかして激怒症候群?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

Q. 布団から出ている足に本気で噛みついてくるのは?

A. 捕食性攻撃行動でしょう

本来、猫には獲物を捕まえたいという、狩猟本能があります。この場合は、人の足を獲物に見立てて攻撃しているのでしょう。普段から手足にじゃれつかせているとますます狙われるので、注意が必要です。

Q. 診察中獣医さんを威嚇して、暴れて引っかくのは?

A. 恐怖性/防御性攻撃行動でしょう

猫は強い恐怖を感じたとき、身近なものに攻撃をくわえてしまいます。もともと臆病な性格の猫に多い攻撃行動です。

Q. 網戸越しに野良猫に威嚇され、娘に飛びかかったのは?

A. 転嫁性攻撃行動でしょう

何かの刺激によって興奮すると、猫は側にいた人などに八つ当たり的に攻撃することがあります。これは転嫁性攻撃行動と呼ばれるもので、同じ状況になった時に攻撃を繰り返す猫もいます。

Q. 寝ている時に撫でていると急に噛みつくのは?

A. 愛撫誘発性攻撃行動でしょう

猫はしつこく撫でられたときに「もうやめて」と噛みついてアピールすることがあります。しっぽを大きく振ったり「イカ耳」になったら撫でるのをやめましょう。
きっかけがなく、突然激しい攻撃をしてしまう激怒症候群。愛猫にその疑いがある場合は専門医のカウンセリングが必要となるため、かかりつけの動物病院に相談してみてください。
参考/「ねこのきもち」2018年5月号『猫の激怒症候群って何?』(監修:東京大学附属動物医療センター 菊池亜都子先生)
文/AzusaS
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る