猫がお尻を向けているときに臭いニオイがしたら、その原因は「おなら」かも。猫のおならは、フードの内容やストレスにくわえて、病気が関係している危険性もあります。ここでは、臭いおならの原因や病気の可能性、対策について解説します。
臭いおならと臭くないおなら
おならは食べ物と一緒に飲み込んだ空気や、食べたものが腸内で発酵したガスがもととなって排出されます。空気がもととなるおならは臭さを感じませんが、発酵したガスがもととなるおならは強いニオイを発します。そして、消化不良を起こしていたり腸内環境に問題があったりする場合は、さらにニオイが強くなります。
フードが原因!?臭いおなら
タンパク質の多い食事が続くと、おならが臭くなることがあります。その原因は、フードが大腸で分解される際に発生するガスです。また、体質に合わないフードによって、腸内に悪玉菌が繁殖していることも考えられます。この場合は、フードの見直しが必要になります。すでに腸の具合が悪い場合は、動物病院の受診が必要。その際にフードの種類を相談しても良いでしょう。
ストレスが原因!?臭いおなら
胃や腸の働きがにぶくなる原因のひとつに、ストレスがあげられます。消化不良を引き起こすと悪玉菌が増え、おならが臭くなります。猫がストレスを感じるシーンはさまざまですが、ストレスが原因の場合はなるべく早く対処してあげましょう。
病気が原因!?臭いおなら
膵外分泌不全症(すいがいぶんぴふぜんしょう)
すい臓に障害があらわれる病気です。猫の症例は少ないといわれていますが、おならは悪臭を放ちます。
腸閉塞症(イレウス)
消化器官に問題が生じ、腸がふさがってしまう病気です。便秘の症状とともに、たまに出るおならはとても臭くなります。
対策のキーワードは「整腸」
消化の良いフードを与え、水をしっかりと飲ませることが「整腸」への第一歩です。そして、適度な運動も腸に良い刺激を与えるでしょう。飼い主さんと一緒に遊べば運動にもなり、ストレス解消にもつながります。さらにコミュニケーションも図れるので、絆を深めることもできますよ。
おならのニオイが臭くなる原因には、フードが大きく関係していることがわかりました。しかし少しでも異常があると感じた場合は、早めに獣医師に診てもらいましょう。
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師が解説】猫の「おなら」がクサイ!3つの原因と対処法とは?』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。