猫と暮らす
UP DATE
【獣医師が解説】猫が臭いおならをするのはなぜ?原因と対処法とは
猫がおならをする理由は食べ物の消化にあり!
猫のおならの特徴
おならが出る消化の仕組み
消化を行うことにより、タンパク質はアミノ酸、炭水化物は単糖類、脂肪は脂肪酸とグリセリンといったようにより小さい成分へと分解されて、腸内で消化・吸収されていきます。一方、食べ物に入っていた混ぜ物や食物繊維、食べる時に飲みこんだ空気など、小腸で消化できなかったものは大腸に運ばれて分解されます。その際、食物繊維(不溶性繊維)などは腸内の発酵を促進させて、腸内にガスを発生することがあります。この発生したガスが体の外に排出されることで、おならとなるのです。
猫のおならはなぜ臭い?考えられる3つの原因とは
臭いおならの原因:ストレス
ストレスを感じるシーンには個体差があり、雷や花火などの大きな音、爪切りやブラッシングなどのお手入れタイム、水に濡れるお風呂など、猫によって異なります。愛猫が嫌がっているそぶりを見せたら、なるべく早く対処してストレスを与えないように努めましょう。
臭いおならの原因:消化不良
臭いおならの原因:悪玉菌の増殖
おならから見分ける猫の体調の悪さ
- お腹が張っている
- お腹を触ると痛がる
- 腹痛を起こしている
- 下痢や嘔吐をしている
- 元気や食欲が低下している
- おならの頻度が増えてきている
- おならが異常なほど臭くなっている
愛猫にこのような症状が見られる場合は、病気などの可能性も疑い、一度動物病院を受診することをおすすめします。
猫のおならが臭い・多いときに考えられること
腸閉塞症
小腸性下痢
寄生虫症
臭いおならを減らすための対処法
ストレスが原因の場合の対処法
1.「嫌なこと」から遠ざける
家にお客さんがいることを嫌がったり、掃除機の大きな音を嫌がったりする猫は、来客がいる間や掃除の時間は違う部屋に猫をうつすなど「嫌なこと」から遠ざけましょう。また、猫自身が逃げたり隠れたりできる場所を用意しておきましょう。
2.今後も避けられないことは慣れさせる
お風呂タイムや気の合わない同居ペットがいる場合など、今後も避けられないことは、少しでも嫌いレベルを下げることでストレスを緩和してあげましょう。徐々にステップを踏みながら慣れさせることで、「大丈夫」「怖くない」と感じさせてあげることが大切です。
3.嫌いなコトと好きなコトはセットで覚えさせる
嫌いなことに慣れさせる方法の一つとしては、嫌いなコトと好きなコトをセットで覚えさせる方法があります。お手入れが苦手な猫なら毎回おやつを与えるなどして、お手入れの印象が良くしてあげましょう。
消化不良や悪玉菌の増殖が原因の場合の対処法
フードを見直そう
上記で何度も説明したように、キャットフードが合わなかったり、タンパク質が多い食事だったりすると、分解されるときにガスが発生しておならのニオイが強くなります。さらに、その状態がずっと続くと腸内で悪玉菌が繁殖し、おならのニオイはもっと強くなります。そうなる前にキャットフードの見直しを行いましょう。
腸内環境を整えるためには、普段の食事を1日3~4回に分け、こまめに与えるようにします。そうすることで一気食いを防ぐことができ、腸内環境も乱れにくくなります。すでに腸の調子が悪いときは獣医師へ相談し、消化性の高いフードに変えてみてもいいでしょう。
サプリメントを与える時は必ず猫用のものを!
人は胃腸が弱っているとき、サプリメントや健康食材で腸を元気にしようと試みます。「愛猫に私のサプリメントを与えてみよう」と思う飼い主もいるかもしれませんが、人用のサプリメントには、猫にとって有害な成分が含まれていることがあります。サプリメントを与える場合は、必ず猫用のサプリメントを選びましょう。
その他にできる対処法
その他にも、おもちゃなどを使って遊ぶことで、腸に良い刺激を与えることができます。飼い主さんと一緒に遊べばコミュケーションも取ることができ、ストレス解消にもつながりますよ。
「ねこのきもち」2016年3月号『わかればストレスを和らげられる 大発表!猫の嫌いなコトTOP5』(監修:帝京科学大学生命環境学部 アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生)
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/pigeon
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE