猫と一緒に生活することになったら、さまざまなグッズをそろえる必要がありますよね。今回は、そんな猫の飼育に必要なグッズをご紹介します。長期にわたって使うアイテムもあるので、愛猫はもちろん、飼い主さんにとっても快適なものをそろえていきましょう!
食事に必要なグッズ
キャットフード
主食のキャットフードは、「総合栄養食」とパッケージに表記されているものを用意しましょう。「総合栄養食」とは、それと水だけで猫の健康が維持できるようにバランスよく調合されたもの。猫の年齢や状態によって必要な栄養素が異なるので、子猫の場合は「子猫用」を、成猫は「成猫用」をそれぞれ用意します。
フードボール・水飲みボール(器)
フードを与える「フードボール」と、水を与える「水飲みボール」も必須アイテムです。陶器製のものは猫にとっては舌触りがよく、ステンレス製のものは陶器より壊れにくくて洗いやすいというメリットがあります。どちらを選ぶ場合も、猫の大事なヒゲを濡らさずに使える、間口が広く円形のものがオススメです。
排泄に必要なグッズ
猫用トイレ
猫トイレは、「猫の匹数+1」が理想です。子猫には、またぎやすい浅いタイプがオススメ。成猫であれば、大きいサイズの方が排泄の失敗を防げます。大きさの目安は、猫が立った状態で全身が入り、さらにひと回り余裕がある大きさだと安心です。
トイレ砂&スコップ
トイレ砂にもさまざまなタイプがありますが、飼い猫が気に入るもので、かつ飼い主さんの使い勝手がいいものを選ぶといいでしょう。ちなみに子猫は、粒子が小さく細かい砂が慣れやすいといわれています。スコップはトイレ容器に付属していることも多いですが、自分で用意する場合は、すくい口が大きいものを選ぶのがオススメです。
生活に必要なグッズ
キャリーケース
キャリーケースは、お迎え時の必須アイテム。動物病院に行く時やおでかけの時、災害時にも使用できるので、長く使えそうなものを選びましょう。
猫ベット・寝床
猫が落ち着ける素材や形の寝床を用意します。最初は一つでもOKですが、怖がりの猫の場合は、すぐに逃げ込める場所がいくつかあると安心なので、複数用意してあげましょう。
ケージ
ケージは、掃除や来客など、猫が苦手なものを自分から避けて入れるので、用意しておくと便利です。また、災害時や入院時などは、ケージで過ごすことになります。あらかじめケージに慣らしておくことで、緊急時のストレス軽減につながりますよ。
お世話・お手入れに必要なグッズ
爪切り
猫の爪切りは、ハサミ型が使いやすいといわれています。刃先を上にしても下にしても使えるので、猫の体勢を気にせず、素早く切ることができます。
ブラッシング用ブラシ
長毛種の猫なら特にブラッシングは欠かせません。ラバータイプやスリッカータイプ、ミトン型など、さまざまなものがあります。猫の種類や好みにより、上手に使い分けましょう。
歯ブラシ
歯の健康のためにも、歯ブラシは用意しておきましょう。ヘッドの部分が小さいタイプだと、猫の口に入りやすいので使いやすいですよ。
爪とぎ器
爪をとぐのは、猫の本能です。家具や壁で爪をとがれないよう、あらかじめ爪とぎ用のグッズを複数用意しておきましょう。種類もさまざまなので、猫が気に入るものを選ぶのがポイントです。
おもちゃ
猫は生後2ヶ月を過ぎたあたりから、1匹で遊ぶことを覚えます。さまざまなタイプがあるので、いくつか用意しておくと猫も飽きずに遊べます。
基本グッズをそろえたら、徐々に買い足していこう
今回ご紹介したのは、猫を飼うために
最初に必要となるグッズです。まずはこれらを購入し、猫との生活に慣れたら、首輪や計量器、猫草や首輪など、必要に応じたものを適宜、買い足していくようにしましょう。
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『猫のグッズを揃えよう』
文/ひらひら
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。