1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 猫の舌で健康状態が分かる!色・トゲ・形で見極められる猫舌の秘密

猫と暮らす

UP DATE

猫の舌で健康状態が分かる!色・トゲ・形で見極められる猫舌の秘密

猫の舌は健康のバロメーター。さっそくチェックしよう!

猫のチャームポイントの一つでもある舌。毛づくろいの最中やゴハンタイムに、チョロッと見えるとかわいいですよね。その舌は、健康のバロメーターになることをご存知でしょうか?ここでは、猫の舌のチェック方法や、異変がある場合の状態などを分かりやすく解説しています。

健康な舌の色

健康な舌は、やや濃いめのサーモンピンク色をしています。肉球や耳の内側より少し濃い色です。

健康な舌のトゲ

舌のトゲは根元に向かって一方向に生えていて、舌の中心に集中しています。

健康な舌の形

健康な舌はUの字の輪郭を保ち、中心から奥に向かって厚みがでてきます。

異変がある舌|いつもと色が違う

舌の色が普段と違うときは要注意です。例えば、色が白っぽく見えたら貧血のおそれがあります。舌の赤みは赤血球の色なので、赤血球が不足すると白っぽくなるのです。全体的ではなく部分的に色が変わる場合もあるようです。

異変がある舌|腫れやただれ

トゲを見るとき、舌の盛り上がりも観察しましょう。左右対称でなかったり、ジュクジュクした様子が見られたりするときは、舌が炎症を起こしている場合があります。

異変がある舌|なめらかでない輪郭

舌全体を観察したとき、舌の縁がギザギザしている場合は、腫瘍ができているおそれがあります。腫瘍ができると部分的に肥大化し、輪郭をゆがめることがあるのです。

舌のチェック方法

あくびをしているときや、毛づくろいをしているときなどでもチェックはできます。しかし、じっくり見たいときは愛猫に口を開けてもらいましょう。

1.背後から押さえる

正面から口を開けようとしても、猫は後ろへ逃げてしまいます。この動きを制限するように、背後から猫の胴体を腕ではさんで保定します。

2.犬歯の後ろをつかむ

猫が落ち着いたら犬歯の後ろをつかみ、下あごの前歯に反対の手の人差し指を引っかけます。

3.下あごを下げる

犬歯の後ろを上に引き上げ、少し力を入れると猫は口を開けてくれます。さらに下あごも開くと舌をよく観察できます。猫は嫌がるので短時間で済ませましょう。
舌に異変があらわれているときは、痛みや違和感から口元を気にする猫もいるでしょう。また、食事が上手くできなくなることもあります。いつもと違う様子が見られたら、早めに獣医師へ相談してください。
参考/「ねこのきもち」2018年7月号『今すぐ猫舌チェックしてみよう』(監修:フジタ動物病院院長 獣医学博士 藤田桂一先生、哺乳類学者 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
イラスト/Pata
文/HONTAKA
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る