1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 体験談から見えてきた!飼い主さんにできる愛猫の長生きの秘訣とは?

猫と暮らす

UP DATE

体験談から見えてきた!飼い主さんにできる愛猫の長生きの秘訣とは?

多くの飼い主さんの愛猫に対する願い、それは「1日でも健康に長生きしてほしいという」こと。そんな飼い主さんの願いを叶えるために、ご長寿猫ちゃんと一緒に暮らす飼い主さんの体験談から、その秘訣を探ってみました。

秘訣①環境の変化によるストレス対策を徹底する

スコティッシュフォールドのうにくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
16才の『リーチ』くんと暮らす東京都のOさん。8年前に海外から都内に移住しましたが、リーチくんは新しい環境にもすぐに慣れることができたそうです♪

その理由は・・・

それは、リーチくんが海外で使っていた猫タワーやベッドなどをそのまま使用し、引っ越し前と同じような環境をOさんが再現してくれたから。猫にとって環境の変化は、健康の大敵であるストレスになりかねません。愛猫自身のニオイがついたお気に入りのグッズを置いたり、ストレス解消のための上下運動ができる場所を作ったりと、愛猫が快適に過ごせる環境作りは、健やかな生活のために欠かせないポイントなのです。

秘訣②家族でたくさん遊んで運動量をキープ

キジトラの風太くん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
大阪府のOさんの元で暮らす『ちび』ちゃんは、16才になった今でも階段を猛ダッシュできるほど元気いっぱい♪

その理由は・・・

ちびちゃんと遊んでくれていたお母さん猫が亡くなってからは、Oさんご家族がその代わりとなって一緒に遊んであげ、運動量をキープするようにしているそうです。猫にとっての適度な運動は、健康を守る上では必要不可欠。子猫の頃から十分な運動を継続することで、愛猫の体力を維持できるのですね。

秘訣③ストレスフリーな生活を心がける

スコティッシュフォールドのレオくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
腎臓病から元気に回復した、山口県に住むKさんのおうちの『太郎』くんはなんと19才!点滴のために2週間に1回程度の通院は欠かせないものの、病気をしてもなお幸せに長生きできるのはなぜなのでしょうか。

その理由は・・・

Kさんは太郎くんが穏やかに過ごせるよう、太郎くんの大好きな縁側に専用のベッドを設置したそうです。ぽかぽかの日差しに包まれて、幸せに暮らす太郎くんの姿が目に浮かびますね。このようなストレスフリーな生活は、猫の健康の基盤となるものです。お気に入りの場所でゆったりとした時間が過ごせることは、愛猫にとって幸せなことと言えるでしょう。

愛猫の長生きを望むなら、飼い主さんの生活習慣にも注意!

スコティッシュフォールドのCOCOちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫の健康を守る上で注意したいこと、それは飼い主さんの生活習慣にもあります。その最たるものが「喫煙」です。猫は高いところを好み、煙は高いところに留まるため、猫は人以上に煙を吸い込んでいることになります。また、たばこの誤食や壁についたタールを舐めてしまうなど、その危険性は至るところに潜んでいるのです。大切な愛猫のためにも、喫煙はなるべく避けたほうが良いでしょう。
最後に、忘れてはいけないのが毎日の健康チェック。おしっこの回数やウンチの状態、食欲や飲む水の量などといった日々の行動は、猫の健康のバロメーターです。普段から愛猫の様子をしっかりチェックし、気になることがあったなら、すぐにかかりつけの獣医師さんに相談をしましょう!
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『~猫種別~猫の平均寿命と人間換算年齢、長生きのコツをリアル体験談で紹介』(監修:かんもん動物病院 獣医師 八木田智洋先生)
文/mieux
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※体験談の内容は掲載当時のものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る