猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫の平均寿命と人間換算早見表 世界記録や長生きのコツも
飼い猫の寿命は年々延びているといわれます。そこで今回は、猫の年齢を人間の年齢に換算する方法や、猫の寿命に関するギネス世界記録、長生きする猫の特徴などについて解説。猫の長生きのためにできることなどについてもご紹介します。

田草川 佳実 先生
獣医師
聖母坂どうぶつ病院副院長
北里大学獣医畜産学部(現 獣医学部)獣医学科卒業
●資格:獣医師/認定こいぬこねこ教育アドバイザー(JAHA認定)/General Practitioner Certificate IN Small Animal Surgery(小動物外科学)
●所属:日本獣医動物行動研究会/日本獣医がん学会/日本獣医腎泌尿器学会
続きを読む
聖母坂どうぶつ病院副院長
北里大学獣医畜産学部(現 獣医学部)獣医学科卒業
●資格:獣医師/認定こいぬこねこ教育アドバイザー(JAHA認定)/General Practitioner Certificate IN Small Animal Surgery(小動物外科学)
●所属:日本獣医動物行動研究会/日本獣医がん学会/日本獣医腎泌尿器学会
猫の平均寿命は何才? 人間の年齢に換算すると?
厚生労働省が発表した「簡易生命表」によると、2019年の日本人の平均寿命は女性が87.45歳、男性が81.41歳となり、ともに過去最高を更新したことが明らかになりました。一方、人間に比べ成長スピードが速い猫の平均寿命は、一般社団法人ペットフード協会が発表した「令和2年全国犬猫飼育実態調査」によると15.45才という結果に。
獣医療やフードなどの生活環境が進歩した現代では、猫の平均寿命は今後さらに延びることが予想されるでしょう。
獣医療やフードなどの生活環境が進歩した現代では、猫の平均寿命は今後さらに延びることが予想されるでしょう。
猫の年齢を人間の年齢に換算すると?(早見表)
諸説ありますが、猫の年齢を人間に換算すると、以下のようになるとされています。
猫 | 人 | 猫 | 人 |
---|---|---|---|
1カ月 | 5~6カ月 | 6才 | 40歳 |
3カ月 | 2~3歳 | 7才 | 44歳 |
6カ月 | 14歳 | 10才 | 56歳 |
1才 | 18歳 | 13才 | 68歳 |
2才 | 24歳 | 15才 | 76歳 |
3才 | 28歳 | 18才 | 88歳 |
4才 | 32歳 | 20才 | 96歳 |
5才 | 36歳 | 長寿38才 | 170歳 |
猫の年齢を人間の年齢に換算する方法(計算式)
なお、2才以上の猫の年齢を人間に換算する際は、以下のように計算します。
人間換算年齢=24+(年齢-2)×4
人間換算年齢=24+(年齢-2)×4
30年以上生きる猫も? ギネス世界記録は?
猫の世界最長寿記録としてギネス世界記録に登録されている、アメリカの「クリーム・パフ」というメス猫(1967年8月3日~2005年8月6日)がいます。記録時の年齢は、なんと38才と3日。
さらに、ギネス世界記録では、同じくアメリカ・テキサスのシャム猫の「スクーター」というオス猫(1986年~)を、新たに世界記録として認定しました。記録は「現存する最長寿の猫|Oledest Living Cat」です。
ちなみに、最高齢の人物としてギネス世界記録に登録されているのは、フランスの女性で年齢は122歳。クリーム・パフの亡くなった年齢を人間に換算すると170才程度になるので、非常に長生きであることがよくわかりますね。
さらに、ギネス世界記録では、同じくアメリカ・テキサスのシャム猫の「スクーター」というオス猫(1986年~)を、新たに世界記録として認定しました。記録は「現存する最長寿の猫|Oledest Living Cat」です。
ちなみに、最高齢の人物としてギネス世界記録に登録されているのは、フランスの女性で年齢は122歳。クリーム・パフの亡くなった年齢を人間に換算すると170才程度になるので、非常に長生きであることがよくわかりますね。
猫の平均寿命を犬などの動物と比べると?
それでは、犬などの動物と比べると、猫の寿命は長いのでしょうか? 一般的に家庭で飼われることが多い動物の平均寿命は次のようになります。
動物 | 平均寿命 |
---|---|
猫(飼い猫) | 約10~15年 |
犬(飼い犬) | 約12~15年 |
うさぎ | 約8~10年 |
ハムスター | 約2~3年 |
個体差や飼育環境にもよりますが、うさぎやハムスターなどの動物に比べると、猫や犬の平均寿命が長いことがわかりますね。
長生きする猫の特徴とは
猫の寿命は、猫種や性別、飼い方によっても違いがあるのでしょうか。
外に出る猫よりも完全室内飼いの猫のほうが長生き
家の外に出る猫平均:13.57 才
家の外に出ない猫平均:16.13 才
※一般社団法人ペットフード協会「令和2年全国犬猫飼育実態調査」より
家の外に出ない猫平均:16.13 才
※一般社団法人ペットフード協会「令和2年全国犬猫飼育実態調査」より
これは、完全室内飼いの猫は外に出ることがないため、野良猫とケンカをするなど、ケガや事故のリスクが少ないことが関係しています。また、完全室内飼いの猫は外に出る猫に比べると、猫免疫不全ウイルス感染症や猫白血病ウイルス感染症などの病気にかかる可能性が少ないことも、影響しているといえるでしょう。
オスよりもメスのほうが長生きの傾向に
オス:13.7才
メス:14.8才
※2017年アニコム損害保険株式会社調べ
メス:14.8才
※2017年アニコム損害保険株式会社調べ
上記データを見ると、メスのほうが長生きする傾向にあるようですが、明確な理由はまだ明らかになっていません。
猫種別に平均寿命は異なる
順位 | 品種 | 平均寿命(才) |
---|---|---|
1 | 日本猫 | 14.3 |
1 | 混血種 | 14.3 |
3 | ペルシャ(チンチラ) | 13.9 |
4 | アメリカン・ショートヘア | 13.5 |
4 | ラグドール | 13.5 |
6 | スコティッシュ・フォールド | 13.4 |
7 | ロシアンブルー | 13.1 |
8 | ノルウェージャン・フォレスト・キャット | 12.6 |
9 | メイン・クーン | 12.5 |
10 | マンチカン | 11.2 |
※アニコムの契約頭数上位10品種の猫について、品種別の平均寿命を比較。2017年度にアニコム損害保険株式会社が発表したデータ。
表のように、平均寿命は純血種のほうが短い傾向があります。純血種は、血統を守る過程の遺伝的な問題で、病気を発症しやすくなるからです。
ただし、混血種も純血種も個体差があるため、一概に寿命に差があるとは言い切れません。その猫がもともともっている体質や、飼育環境によっても寿命は違ってくるでしょう。
ただし、混血種も純血種も個体差があるため、一概に寿命に差があるとは言い切れません。その猫がもともともっている体質や、飼育環境によっても寿命は違ってくるでしょう。
猫の寿命を延ばすコツとは?
猫の長生きのために、飼い主さんはどのようなことができるのでしょうか。
毎日の健康チェックを欠かさない
猫の健康を守るために欠かせないのが、毎日の健康チェックです。以下の項目については、日々よく観察するようしましょう。
- おしっこの量や色はおかしくないか
- おしっこの回数は通常どおりか
- 便秘または下痢をしていないか
- 食欲はあるか
- 水を飲む量は変わっていないか
- 皮膚や被毛の状態に異変はないか など
少しでもいつもと違うと感じたら、なるべく早く動物病院を受診しましょう。
定期的に動物病院で健康診断をする
上記のとおり、飼い主さんの家での健康チェックは必要ですが、飼い主さんが気がつける症状がある場合は、すでに病気がかなり進行していることが多いのも現実です。何も症状がなくても、定期的に動物病院での健康診断を受けることが、長生きのために大切なポイントです。
食事や水、運動量に気を配る
適切量の食事と水分、そして適度な運動は、猫の健康を守るうえで欠かせません。これらのバランスが崩れると、肥満や病気につながるおそれがあります。
猫の肥満は、病気が原因の場合を除くと、食事の摂取エネルギーが消費エネルギーより多くなることで引き起こされます。与えるフードの量が多すぎたり、つい人間の食べ物を与えてしまったりすると、肥満につながり健康を害します。
また、避妊・去勢手術後は、基礎代謝エネルギー量や運動量の減少により、消費エネルギーが減り、太りやすくなる傾向があります。1日に必要なエネルギー量を把握し、栄養管理を心がけましょう。
猫の肥満は、病気が原因の場合を除くと、食事の摂取エネルギーが消費エネルギーより多くなることで引き起こされます。与えるフードの量が多すぎたり、つい人間の食べ物を与えてしまったりすると、肥満につながり健康を害します。
また、避妊・去勢手術後は、基礎代謝エネルギー量や運動量の減少により、消費エネルギーが減り、太りやすくなる傾向があります。1日に必要なエネルギー量を把握し、栄養管理を心がけましょう。
猫にとってストレスフリーな生活を心がける
猫らしい、猫本来の行動ができないことが、猫のストレスにつながります。猫は本来、狩りをする動物ですので、おもちゃを使った遊びなどで、「狩り」の本能を満たしてあげることが大切です。そのため、日ごろからおもちゃなどを使って、十分に遊んであげるといいでしょう。
また、猫はまわりを眺められる高所や、上下運動ができる場所を好む傾向にあるので、猫タワーを設置するなどして、猫にとって快適に動き回れる環境作りを心がけましょう。猫タワーの選び方については、下記の記事を参考にしてみてください。
また、猫はまわりを眺められる高所や、上下運動ができる場所を好む傾向にあるので、猫タワーを設置するなどして、猫にとって快適に動き回れる環境作りを心がけましょう。猫タワーの選び方については、下記の記事を参考にしてみてください。
禁煙を心がける
高いところを好む猫にとって、とくに注意したいのが飼い主さんの喫煙です。煙は高いところへたまるため、人間以上に有害物質を多く吸い込んでいる危険があります。
また、猫の場合は受動喫煙による害だけではなく、タバコそのものの誤食や、床や壁についたタールをなめて体内に有害物質をため込む危険性も。愛する猫の長生きのためも、飼い主さんにはなるべく禁煙を心がけましょう。
また、猫の場合は受動喫煙による害だけではなく、タバコそのものの誤食や、床や壁についたタールをなめて体内に有害物質をため込む危険性も。愛する猫の長生きのためも、飼い主さんにはなるべく禁煙を心がけましょう。
歯のケアを行う
猫が元気で長生きするためにも、健康な歯と歯ぐきを保ちたいものです。シニア猫になると、歯周病や歯肉炎といった口腔内トラブルが増加傾向に。歯にトラブルがあると、健康の源である食事が満足にとれず、体力や抵抗力が落ちてしまうことにもなりかねません。
1日に1回歯磨きができればベストですが、難しければ一度にすべての歯を磨けなくても、数日かけて全体を磨くようにするといいですね。朝は右上の歯、午後は右下など、時間をかけてもいいので、歯磨きを習慣づけましょう。
1日に1回歯磨きができればベストですが、難しければ一度にすべての歯を磨けなくても、数日かけて全体を磨くようにするといいですね。朝は右上の歯、午後は右下など、時間をかけてもいいので、歯磨きを習慣づけましょう。
日頃のケアで愛猫に長生きしてもらおう!
ここまで猫の平均寿命などについて解説してきましたが、飼い主さんの関わり方次第では、愛猫が平均以上に長生きすることもあるでしょう。
愛猫に少しでも長生きしてもらうには、何か異変があったときに気付けるよう、日ごろから愛猫の様子をよく観察することが大切です。そしてお互いにストレスフリーな生活を心がけることも、長生きのポイントになりますよ。
シニア猫のお世話のポイントについては、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
愛猫に少しでも長生きしてもらうには、何か異変があったときに気付けるよう、日ごろから愛猫の様子をよく観察することが大切です。そしてお互いにストレスフリーな生活を心がけることも、長生きのポイントになりますよ。
シニア猫のお世話のポイントについては、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
監修/田草川佳実先生(聖母坂どうぶつ病院副院長)
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE