1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. トイレ
  5. 【獣医師監修】猫の7歳はシニア期に突入!お世話の見直し方って?

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】猫の7歳はシニア期に突入!お世話の見直し方って?

飼い主さんなら、愛猫にはできるだけ元気で長生きしてほしいものです。シニア期の始まりといわれる7歳を期にお世話の仕方を見直すことで、愛猫の身体の負担を減らすことができます。年齢に合ったお世話でいつまでも元気に過ごしてもらいましょう!

猫の7歳はシニア期の始まり

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

7歳猫〜若く見えても老化は始まっている

「猫のシニア期は7歳から」というのは、愛猫家ならばご存知ですよね。しかし食事や生活環境の向上によって長生きする猫が増えている現代では、7歳を迎えた愛猫に対して「シニアになった」と実感するのはなかなか難しいかもしれません。

実際に7歳になったとしても、見た目も動きも若い猫とほとんど変わらないことが多いでしょう。しかし個体差はあるものの、猫は7歳ころから代謝や身体の機能が低下し始めます。このシニア期の入り口に合わせて、食事やトイレなどのお世話を見直してみましょう。

猫にもあるの!?「厄年」

災いに遭いやすく、忌み慎むべき年齢だとされている人の「厄年」。実は猫にも、似たような年齢の目安があるのです。猫の厄年とされる7歳は、人間で換算すると44歳くらいにあたります。44歳ともなれば、見た目や動きが若くても、代謝や身体の機能が落ちてきやすい年齢ですよね。代謝が悪くなるので、肥満にも注意しなければなりません。好奇心はまだまだ旺盛ですので、飼い主さんから積極的に遊びに誘いましょう。

猫の厄年は、老化が表れやすい「節目の年齢」の目安といえます。ちなみに、7歳以降の猫の厄年は、11歳(人間なら60歳)と15歳(人間なら76歳)です。11歳になると、動きが鈍くなり、加齢性の病気のリスクが高まりやすくなります。15歳は感覚器の機能が衰え、感染症にかかりやすくなる年齢といわれています。この厄年ごとにお世話を見直すことは、飼い主さんが愛猫にしてあげられる「厄払い」ともいえるでしょう。

猫が7歳になったら食事も見直そう

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

年齢に合わせたフード選びで健康維持

最近では、猫のシニア用フードも充実しています。機能や形状、愛猫の好みを考えながら、体調に合うものを選んであげましょう。シニア期から進行しやすい病気として、腎機能低下や高脂血症などの生活習慣病がありますが、食事管理でそれらの悪化を防げることもあるので、獣医さんに相談してフードの切り替えを検討してみると良いでしょう。

食べ方の変化に気付こう

病気の兆候は、食べ方にあらわれる場合もあります。愛猫がフードボウルの前でじっとしていたり、食べたあと口を気にしたりするのは、病気のサインの可能性があります。愛猫の異変に早く気が付けるように、普段から食事の様子をよく観察しておきましょう。

水は数ヶ所に置こう

動きが鈍くなるシニア期の猫。水を飲む量も減ってしまい、脱水が進んでしまう恐れがあります。対策としては、愛猫が水を飲みたいと思ったときにいつでも飲めるように、生活スペースの数ヶ所に水を用意してあげてください。

食べやすいようにフードにもひと工夫

シニア期の猫には、食欲が落ちたり胃腸の働きが弱くなったりする傾向があります。そこでフードにひと工夫加えてみましょう。たとえば、ウェットフードなら温めて香りを立たせて食欲を刺激してみたり、水分を加えて消化しやすくしてみてください。

それでも食べてくれないときは、栄養たっぷりの猫用ミルクを試してみましょう。猫用ミルクはお腹を壊しにくく、シニア期に摂りたいカルシウムなどの栄養を補うことができます。ただし明らかな食欲の低下は病気の可能性もあるので、やはり早めに動物病院へ行くようにしましょう。

猫が7歳になったら足腰のためにトイレもひと工夫

ステップ台でトイレをまたぎやすく

人間同様に足腰が弱ってきたシニア猫は、ほんの少しの段差でもまたぐのが一苦労。そのためトイレ以外の場所でオシッコしてしまったりと、粗相の原因になることもあります。そんなときはトイレにひと工夫。ステップ台をトイレの横につけるなどして段差を少なくすると、愛猫がトイレにまたぎやすくなります。ステップ台には、使い古したタオルなどをたたんで置いてあげても良いでしょう。

オシッコの量やニオイに合わせた対策

シニア期には、泌尿器系の病気や糖尿病によりオシッコの量が増えたり、粗相をしたりするようになることがあります。そんなときは、あらかじめトイレのまわりにペットシートを引いて粗相対策をしたり、飛び散りにくい商品を選んでおくといいでしょう。

また、猫は7歳ころからオシッコのニオイがきつくなる場合があります。オシッコの匂いが気になる場合は、ニオイにより配慮したトイレに替える方法もあります。愛猫の生活の様子に合わせて、検討してみてくださいね。

7歳を過ぎた猫の健康管理

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

健康診断の頻度と項目を再確認

猫の1年は、人間でいう4年分に相当するといわれています。加齢期の病気にかかりやすいシニア期には、通常の健康診断項目に加え、受ける頻度や検査項目の見直しが必要となるでしょう。また、動物病院に慣れさせるためにも、若いうちから1年に1回は動物病院で健康診断を受けさせましょう。

猫は不調を隠そうとする動物なので、年齢に限らず病気のサインを見落としがちです。定期的に健康診断を受けていれば、病気にも早めに気付くことができますよね。高齢になって通院の回数が増えることに備えて、若いうちから動物病院に慣れさせることはとても大事です。

移動距離を考え、近くの動物病院もチェック

シニア期の猫は、急に体調を崩すこともあります。そのようなときに備えて、家から近い動物病院を事前に見つけておきましょう。移動時間が短い分、愛猫のストレスを軽減できます。また、移動時は安定感のあるキャリーケースを選びましょう。安定感のあるハードタイプは中で落ち着けるので、シニア期の猫にとくにおすすめです。さらに側面と上部が開くタイプなら、診察室で猫を出すときもスムーズです。
猫の老化の始まりである7歳を期に、愛猫のお世話を見直してみましょう。年齢に合ったケアをすることで愛猫が過ごしやすい環境をつくり、元気なご長寿アクティブ猫を目指しましょう!

ねこのきもち WEB MAGAZINE「成猫・シニア猫になったら、フードやトイレのお世話はどう替える?」

ねこのきもち WEB MAGAZINE「若く見えてもシニアの始まり! 猫が7才を過ぎたらお世話の見直しを」

ねこのきもち WEB MAGAZINE「シニア猫におすすめ!ホットタオルマッサージで健康維持を!」

出典/「ねこのきもち」15年11月号『めざせ!アクティブシニア猫!若いうちからできる長生きのヒケツ』(監修:東京・六本木の小動物診療所獣医師 徳留史子先生)
文/kate
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る