1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 保護活動
  5. 猫の”出戻り”がないよう、確実な譲渡を増やしたい(奈良県中和保健所動物愛護センター)

猫と暮らす

UP DATE

猫の”出戻り”がないよう、確実な譲渡を増やしたい(奈良県中和保健所動物愛護センター)

※この記事の情報は、2017年4月10日段階のものです。

JR奈良駅から車で1時間ほど南に行ったところにある、うだ・アニマルパーク(以下、「パーク」)。その敷地内に2008年に開設されたのが、奈良県中和保健所動物愛護センター(以下、「センター」)。保護猫・保護犬のお世話をメインに行う一方で、従来の「保健所」のイメージとしてつきまとう殺処分もやむを得なく行っている施設です。センターとパークは今、県の抱える深刻な問題をどうにかすべく、一丸となって解決に取り組んでいます。
撮影/尾崎たまき
撮影/尾崎たまき
センターの外観。パーク内にあるので、近くには遊具が。親子連れも親しみやすい環境が、来場者数につながっています

「譲渡しても殺処分が減らない」。県が抱える問題に立ち向かう

 奈良県は、2015年に、犬猫の殺処分率で全国ワースト1に。「その年は、保護した犬猫の93.5%が、殺処分になりました。酷なことですし、もちろん殺処分数は減らしたい――。しかしこれは、県が抱える問題を解決するためにどうしても避けられない“苦肉の策”がゆえの結果だったのです……」と話すのは、センター所長の本岡直樹さん。
 センターには、日々多くの猫が持ち込まれますが、それはノラ猫だけでなく、中には「虐待や無計画な繁殖など、飼い主の意識の低さゆえに、『不適正飼育』を受けた猫も。……殺処分率上位という汚名を返上するには、譲渡率を上げるのが一番ですが、単に人の手に渡るだけでは、猫は幸せにはなれないのです」(本岡さん)。
撮影/尾崎たまき
撮影/尾崎たまき
 そこで、センターが重きを置いているのは、譲渡の「質」を上げること。たとえば、このセンターでは、譲渡時に飼い主の審査と飼い方の講習会を設けています。また、譲渡の前後には、スタッフが新しい飼い主さん宅へ訪問し、飼育環境をチェック。猫たちを安心して託せるよう、あえて譲渡の敷居を高く設けているのです。
 また、「飼い主になった人が安心して飼える猫であることも大切」ということで、猫の管理の徹底にも努めます。このセンターでは、猫を2段階に分けて管理。まず保護直後は、病気の蔓延を防ぐため、隔離された棟で健康診断をします。その後、猫が病気や人に危害を加える心配がないことが確認できると、別の棟に移され、譲渡が決まるまでそこで飼育されます。『飼ってみたら攻撃してきた』などの理由で“出戻り”がないよう、性格面でも猫を見るようにしているのです。
撮影/尾崎たまき
撮影/尾崎たまき
猫が最初に収容される棟は、関係者以外立ち入り禁止。棟内では、猫が写真のケージで1匹ごとに管理されます。「繁殖期には、ここも子猫であふれ返ります」(本岡さん)
撮影/尾崎たまき
撮影/尾崎たまき
センター内には、手術室もあります。猫たちはここで健康診断や、場合によっては去勢・避妊手術を受けます
「殺処分ゼロ」よりも「不適正飼育ゼロ」を目下の目標にし、適正譲渡に取り組むセンター。「譲渡した猫に、再びここで会わないようにするために、地道にがんばっていきたいと思っています」(本岡さん)。

問い合わせ先

奈良県中和保健所動物愛護センター
☎ 0745・83・2631
センターの活動内容などについては、ウェブサイトにも記載されています。
URL http://www.pref.nara.jp/1734.htm
出典/「ねこのきもち」2017年6月号「猫のために何ができるのだろうか」
文/「ねこのきもち」編集室
撮影/尾崎たまき
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る