1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 皮膚のトラブル・病気
  5. 猫からフケが出る原因3つ!「皮膚疾患」の感染を防いで快適に

猫と暮らす

UP DATE

猫からフケが出る原因3つ!「皮膚疾患」の感染を防いで快適に

猫のフケは日常生活を送るなかで自然と出るものなので、少量の場合は心配はいりません。しかし、大量にフケが出る場合や、かゆみを伴う場合は何らかの皮膚疾患に感染している恐れがあります。今回は、猫のフケの原因となる3つの皮膚疾患について解説します。

フケの原因①「疥癬(かいせん)」

おやすみ〜
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「猫小穿孔(ねこしょうせんこう)ヒゼンダニ」というダニが寄生して発症するのが「疥癬(かいせん)」です。この病気は、疥癬に感染している猫や犬との接触や、ブラシなどの共用によって感染することが多く、多頭飼いをしている場合は注意が必要です。

猫が疥癬に感染すると、多くの場合は激しいかゆみを示し、皮膚には発疹やフケ、かさぶたがみられるようになります。主にダニ駆除薬の投与をして治療しますが、その他にも、今まで使用していたタオルや毛布、ベッドなどの殺菌・消毒などで室内の清掃を徹底し、猫の生活環境からダニを排除することも重要になります。

フケの原因②「皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)」

2匹でお留守番
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
通称「猫カビ」ともいわれる「皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)」。これは、皮膚の常在菌のひとつ「糸状菌」が、温度・湿度の上昇などによって繁殖し、不衛生な生活環境や免疫力の低下などが原因で発症します。

かゆみなどの症状はないものの、患部が円形に脱毛し、悪化すると赤みのある発疹やフケ、かさぶたがみられるようになります。治療は抗真菌剤の内服や抗真菌剤を含む外用薬、抗真菌剤を含むシャンプーなどで行いますが、猫が使っていたグッズなどの殺菌も欠かせません。

フケの原因③「アレルギー」

ニャ?
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
アレルギーにはさまざまな要因があり、突然発症するとこもあるので、愛猫をよく観察することが大切です。猫の主なアレルゲンの種類は、食べ物に含まれる成分による「食物アレルギー」、ノミの唾液に反応する「ノミアレルギ―」、ほこりや花粉などが原因になる「アトピー性皮膚炎」などがあげられます。

アレルギーによるフケの場合は、かゆみを伴う脱毛などの症状がみられ、猫は患部を気にしながらなめるようになることがあります。また、患部を爪で引っかき、傷ができることもあるので注意してください。
アレルギーの治療方法は原因によって異なり、療法食を使う場合もあれば、駆除薬を投与するケースもあるなどさまざまです。
猫のフケが出る原因はほかにも、乾燥やストレス、体質、加齢などいろいろ考えられます。少量なら心配はいりませんが、フケが大量に出たりかゆがったり脱毛している場合は獣医師へ相談することが大切ですよ。

ねこのきもち WEB MAGAZINE「【獣医師が解説】猫からフケが!予期される病気やケアグッズを紹介!」

参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師が解説】猫からフケが!予期される病気やケアグッズを紹介!』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る