1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 飼い始め
  5. 子猫の健康な成長のために|成長期における栄養管理の重要性を解説

猫と暮らす

UP DATE

子猫の健康な成長のために|成長期における栄養管理の重要性を解説

人がライフステージに合わせて食べ物の形状や質を変えるのと同じように、猫も年齢や健康状態に合わせた食事をする必要があります。特に子猫として過ごす成長期の食事は、その後の健康な体作りを促進する上でとても重要です。

体を作る大切な時期

スコティッシュフォールドのレーヴくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の一生のうちで、骨や筋肉、臓器などのさまざまな部位が成長し機能していく、体を作る上でもっとも大切な時期のことを成長期と呼びます。また、成長期は「哺乳期」「離乳期」「離乳後の成長期」といったように、栄養の摂り方の状態から3つに分けることができ、それぞれに合った栄養管理が必要です。

哺乳期

MIXのシロちゃんとマルちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
産まれて間もないこの時期は母乳を飲んで育つため、子猫自身ではなく母猫の栄養管理が重要です。母猫は、子猫が体内にいる「妊娠時」から、母乳によって育てる「授乳期」まで多くの栄養を必要としますが、特に授乳期においてはエネルギー要求量が増すため、食べ物については食べたいだけ与えても良いと言われています。この時期の栄養は、ひいては子猫のためのものとなるので、母猫には栄養価の高いフード(繁殖期用または子猫用)を与えるようにしましょう。

離乳期

エキゾチックショートヘアの寅之助くん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
少しずつ乳離れする時期で、生後3~4週頃から母猫の食べ物にも興味をもつようになります。飼い主は母猫に代わって子猫の食事の世話をすることになるため、食の好みが限定されることのないよう、「子猫用」などの表示を目安に成長期用の総合栄養食を与えるようにしなければなりません。フードをお湯でふやかして、おかゆのようにしたものを離乳食とし、生後2ヶ月半ほど経つ頃には固形フードに切り替えられるようにします。

離乳前の子猫を保護したら

母猫のいない子猫の場合、「子猫用ミルク」を温めて哺乳瓶で与えましょう。消化不良を引き起こしたり、必要な栄養素が摂れなかったりするため、人の飲む牛乳や犬用のミルクでは代用できません。

離乳後の成長期

ラガマフィンのラーくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
完全に乳離れした後は、子猫が健康に成長するよう飼い主がフードの調節をしていかなければなりません。子猫に必要なエネルギーは成長段階や体重によって変わるため、子猫用(成長期用)フードに記載の給与量を参考に、適切に増やして与えるようにしましょう。なお、離乳食では補給できていた水分がなくなるため、新鮮な水はいつでも飲めるようにしておく必要があります。
フードの量は性別や活発さなどによる個体差があるため、飼い主が愛猫に合った必要量をきちんと把握して調整しなければなりません。栄養管理のためにも、子猫の体重は毎日計測するようにしましょう。
参考/「ねこのきもち」2017年5月号『愛猫の栄養学事典』
文/mieux
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る