1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 飼い猫が怪我をしやすいシチュエーション 最も危険なケースとは…

猫と暮らす

UP DATE

飼い猫が怪我をしやすいシチュエーション 最も危険なケースとは…

眠る猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
大切な愛猫には、いつでも元気でいてもらいたいですよね。でも、いつどんなときに怪我をしてしまうか……不安に思う飼い主さんもいることでしょう。

ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い猫によく見られる怪我について、その「シチュエーション」をねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました。

どんなことで猫は怪我をしやすいのか、そしてそれはどんな怪我なのか……気になることを解説します!

室内飼いの猫が怪我しやすいシチュエーションとは?

眠る猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
室内飼いの猫で多い怪我は、飼い主さんが見ていないとき、すなわち留守中に起こることが多いです。

たとえば……

□ドアや引き出しの間に足を挟んだり、その衝撃で爪が折れたりする

□高いところに飛び移ろうとして失敗して落下し、関節をひねったりする



などが多いでしょう。

ほかにも、怪我以外では「誤飲・誤食」や締め切った部屋での「熱中症」などにも注意が必要です。

室内飼いの猫で最も危険な怪我のケースは……

見つめる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
高層マンションなどに住んでいる猫で起こりうる怪我のケースとしては、窓が少し開いていてその隙間から飛び降り、うまく着地できずに落下することがあります。これは、最も危ないケースです。

落下したことにより、気胸や出血、骨折などの重篤な状態になってしまうこともあるのです。

愛猫が怪我をしたとき、飼い主さんができる応急処置は?

見つめる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
もし軽く足を挟んだりしただけであれば、猫に無理はさせず、行動に制限をかけて安静にさせて様子をみましょう。元気も食欲もあり、数日で落ち着いてしまうようであれば問題ありません。

しかし、痛みが続いて足を引きずったり様子がおかしいようであれば、病院で詳しくみてもらいましょう。

愛猫が重症の場合

重症例の場合は、すぐに病院に連れて行く必要があります。猫が痛がり、興奮して暴れる場合もあるので、大きめのタオルや毛布などでそっと包んで、箱型の入れ物などに猫を入れて病院へ連れて行くとよいでしょう。

日頃からできる愛猫の怪我予防

眠る猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
また、日頃から飼い主さんが注意できることもあります。

□留守中に誤飲・誤食しそうなものは、鍵付きの収納スペースに入れておく

□熱中症予防には室温管理をしっかりと行い、水も十分に飲めるようにしておく



愛猫が怪我をしたり病気になるのを防ぐために、ぜひ意識してみてください。

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る