1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 遊び方
  5. 【写真つき】猫の環境に合った遊びで、体だけでなく心も元気に!

猫と暮らす

UP DATE

【写真つき】猫の環境に合った遊びで、体だけでなく心も元気に!

愛猫の体の健康はもちろん、心の健康も気になりますよね。今回は、室内飼いの猫のストレスを発散できる狩り遊びと、留守番が多い猫との絆を深めるいないいないばあの、2つの遊びを写真つきでご紹介します。猫の生活環境に合った遊びを実践してみてください。

室内飼いの猫にストレス発散を!「ネズミ狩りトンネル潜り」

室内飼いの猫は狩りから遠ざかっているため、狩猟本能が満たされず、ストレスが溜まります。「獲物を見つける→近づく→捕まえる」といった狩りの一連の動作が体験できる遊びを取り入れれば、ストレス発散効果が期待できそうです。

1.ネズミのおもちゃをカサカサと動かす

箱の中のネズミのおもちゃを凝視する猫
まず、ネズミのじゃらしおもちゃを段ボールのトンネルに入れ、カサカサと音が出るように動かします。そして、猫が狙いを定めるタイミングで動きを止めてください。

2.ネズミおもちゃに飛びかかったら引き上げる

ネズミのおもちゃを睨む猫
猫がトンネルの中に入り、ネズミのおもちゃに飛びかかった瞬間、おもちゃを箱の外にサッと引き出します。
ネズミのおもちゃに飛び付く猫
このようにおもちゃにつられて、猫が箱からとびだしてくるでしょう。

3.ネズミおもちゃを捕まえさせる

ネズミのおもちゃを捕まえる猫
最後には必ずネズミおもちゃを捕まえさせて終わります。5セットを目標におこなうといいですね。狩りの本来の目的は食べることなので、猫がおもちゃを捕まえたとき、おもちゃのかわりにフードを与えると、狩り遊びがよりリアルになります。愛猫が満足してくれればストレス発散効果もさらにUPするでしょう。

反応が鈍い猫の場合は?

桶のおもちゃで遊ぶ猫
愛猫の反応が鈍い場合は、おもちゃを水に浮かべ、写真のように水辺での狩りを体験させる方法もあります。

※誤食を防ぐために、おもちゃは必ず飼い主さんが見ているところで使わせ、充分注意して下さい。また、目を離す時は猫が届かない場所にしまうようにしましょう。

留守番の多い猫と絆が深まる!「いにゃいいにゃいばぁ」

飼い猫は、成猫になっても子猫の気分が抜けません。そのため、飼い主さんが母猫代わりとなって触れ合うことが大切です。とくに留守番をさせることが多い場合は、遊びの時間が愛情を深めるいい機会となります。「いないいないばあ」の猫バージョン、「いにゃいいにゃいばあ」でやりとり遊びをすることで絆も深まり、いい関係が築けるようになるでしょう。

1.ビニールシートに隠れてじゃらしおもちゃで猫を引き寄せる

様子を伺う猫
2~3人用のビニールシートを用意し、それを被って中に隠れます。中からじゃらしおもちゃを動かし、出したり隠したりして、猫を引き寄せます。

2.ゆっくり飼い主さんの姿を見せる

いないいないばあに喜ぶ猫
ビニールシートの隙間から覗きながら、猫が近づいてきたのを確認し、ゆっくりと飼い主さんの姿を見せます。ここまでを1セットとし、3セットを目標にやるといいでしょう。

※飼い主さんが姿をあらわしたとき、猫が過剰に興奮したり怖がったりする場合は中止してください。
猫は明け方や夕暮れ時が一番活動的になる動物です。飼い主さんが帰宅してから寝るまでの時間が、愛猫とおうち遊びをする絶好のタイミング。達成感を満たせる遊びを取り入れ、体だけでなく、心も元気になってもらいましょう!
参考/「ねこのきもち」2018年9月号『カラダだけでなくココロにも効く!おうちジムのススメ』(監修:獣医師 獣医行動診療科認定医 ペット行動カウンセラー 藤井仁美先生、ペットライフコンサルタント 「ねこままホテル」オーナー 薬師寺康子先生)
文/AzusaS
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る