季節の変わり目。涼しい風が吹き始めたら、愛猫に「暖かな場所」を用意してあげてください。もともと寒さに弱い猫は、人よりもずっと気温の変化に敏感。お世話を見直して、これからやってくる寒い季節に備えてあげることが大切です。
人が「寒い」と感じる前に対策を
猫のルーツは、半砂漠地帯にあります。こたつやヒーターの前で丸まっている姿からもわかるとおり、猫はもともと寒さに弱い動物なのです。体が小さい分、人よりも寒さを感じやすいともいわれています。人が「寒い」と感じる頃には、猫のための暖かな場所がきちんと用意されている必要があります。
ぽかぽかのスペースを作ろう♡
お気に入りの場所を暖かくしよう
いつもひなたぼっこをする場所やベッドに、ふわふわの毛布を敷いてぬくもりアップ!もぐり込めるタイプの猫ベッドを用意するのもいいですね。
室温は24~26度に設定
飼い主さんの在宅中は、人が暖かいと感じる室温に設定するといいでしょう。家の構造やお住まいの地域にもよりますが、24~26度が目安です。子猫やシニア猫がいる場合は、もう少し高めでもOK。
※猫に適した室温は、専門家によって見解が異なる場合があります。
留守中は自由に行き来できるように
飼い主さんの留守中は、どうしても室温が気になりますよね。猫が入っていい部屋のドアは開けておいて、自由に行き来できるようにしてあげてください。そうすれば、猫が自分で居心地のいい場所を選ぶことができます。
トイレも暖かい場所へ
もしトイレが寒い場所にあるなら、暖房の効いたリビングルームや日当たりのいい場所など、なるべく暖かいところへ移動してあげてください。トイレの置かれた場所が寒いと、猫は排泄をガマンしてしまうことがあります。
水分不足にも要注意!
猫が水を飲みやすくなる工夫を
寒くなると、体が冷えてあまり水を飲まなくなってしまうことも。猫がいる部屋のあちこちに水飲みボウルを置いたり、いつもの器を変えたりして、猫が水を飲みたくなる工夫をしましょう。
ウェットフードを活用するのも手です
食事の一部をウェットフードに変えることで、摂取する水分量を自然に増やすことができます。ウェットフードが好きな猫は多いので、どうしても飲水量が増えなければ切り替えるのもひとつの手ですよ。
ただ、ドライフードに比べると歯垢がつきやすくなるので、歯のケアも忘れずに行ってあげてくださいね。
オシッコのチェックも念入りに
寒い季節には、排泄がちゃんとできなかったり、飲水量が減ったりすることが原因で、オシッコの病気にかかりやすくなります。オシッコの色や量、回数などを、なるべくこまかくチェックして、少しでもおかしいなと感じたら早めの受診を。
早めの対策が肝心です
秋に入り、今日は涼しいな……と感じ始めたら、猫のお世話を見直すタイミング。本格的な寒さがやってくる前に、猫が安心して過ごせるように備えてあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2017年12月号『季節、年齢、猫の様子、環境 etc. 猫の「変化」はお世話の替えどきです』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
文/momo