1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・キャットフード
  5. 【獣医師監修】猫にいちごを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】猫にいちごを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説

猫がいちごを少し食べるくらいなら問題ありませんが、与える際には注意が必要です。葉やヘタは消化に悪いので与えるのはNG。いちごは糖質が多く肥満につながることもあるため与えすぎは禁物です。また、いちごアイスやジャムなどの人間用加工品は与えないようにしましょう。

佐野 忠士 先生

猫にいちごを与えるときは糖質などに注意

いちごをなめる猫
Ruslana Chub/gettyimages
猫にフレッシュないちごをたまに少し与えるくらいなら問題ないですが、与える際にはいくつか注意すべきポイントがあります。

いちごに含まれる糖質は意外と多く、猫が過剰摂取すると糖尿病の原因となったり肥満につながる危険性があります。また、水溶性の食物繊維が豊富なので、食べすぎにより下痢を引き起こすことがあります。それから、高カリウム血症やキリシトール中毒、食物アレルギーにも注意が必要です。いちごには猫にとってメリットのある栄養分が含まれていますが、制限なく与えれば健康を損ないます。飼い主さんは、メリットだけでなくデメリットもある食材であることを知っておきましょう。

なお、人間用に加工されたいちごアイスやジャム、加糖ヨーグルトなどを猫に与えるのはNGです。糖分が多く使われているため、猫の体に悪影響を及ぼします。脂分の好きな猫ちゃんはショートケーキの上に乗っているクリームのついたいちごを狙うことが多いです。これらも与えないように(食べられちゃわないように)注意してください。

いちごのおもな栄養素|9割が水分!炭水化物も多い

まんまるお顔のエキゾチックショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
いちごに含まれるおもな栄養素 ※数値は可食部100gに含まれる成分

エネルギー31kal
水分90g
タンパク質0.9g
脂質0.1g
炭水化物8.5g
灰分(無機質)0.5g

文部科学省「食品データベース」https://fooddb.mext.go.jp/index.plより参照

猫がいちごを食べるメリット|食物繊維、カリウム、ビタミンC、アントシアニンを摂取できる

ふとんの中がお気に入りのスコティッシュフォールド・ロングヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
いちごには猫にとってメリットとなる栄養素が豊富に含まれています。おもな栄養素とその効果について確認しましょう。

食物繊維|便秘改善や整腸作用などが期待できる

食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がありますが、いちごにはその両方が含まれています。

水に溶けにくい不溶性食物繊維は、水分や老廃物などを吸着して便の量を増やし、腸のぜんどう運動を促します。便通がよくなるため、便秘の改善が期待できます。

一方の水溶性食物繊維は水に溶けやすい食物繊維です。水分を含むと糊のような粘性を持ち、胃腸内をゆるやかに移動していきます。このような性質により、糖質の吸収が穏やかになって血糖値が上がりにくくなるといわれています。また、善玉菌のエサになって腸内環境を整えたり、便を軟らかくして出しやすくしたりする働きもあります。

なお、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維はバランスよく摂取することが推奨されています。

ビタミンC|抗酸化作用を持つ

いちごにはビタミンCも多く含まれています。ビタミンCには抗酸化作用があり、加齢や運動による酸化ダメージを軽減し、関節の健康を維持する効果などが期待できます。

猫はビタミンCを体内で合成できるため、必須栄養素ではありませんが、体内で合成される量だけでは足りないとする研究結果もあります。とくに5歳すぎころから合成能力が落ちてくるので、食事から定期的に摂取することが推奨されています。

カリウム|細胞や神経、筋肉の働きを助ける

いちごに含まれている要素のひとつ、カリウムは、猫が食事から摂取する必要のある主要必須ミネラルのひとつです。カリウムにはナトリウムとともに細胞内の水分バランスを調整する働きがあるほか、エネルギー代謝や神経刺激の伝達、心機能を正常に機能させる効果などが期待できます。

アントシアニン(ポリフェノール)|抗酸化作用や眼の健康をサポートする効果に期待

いちごに含まれるポリフェノールの一種、アントシアニンにも抗酸化作用があり、酸化ストレスによる影響を軽減する効果が期待できます。また、眼の健康にも役立つといわれています。

このほか、血管をゆるめて循環をよくする働きがあるといわれていて、心臓病や腎臓病の子における状態の良化効果を期待できる可能性も注目されています。

猫がいちごを食べるデメリット|過剰摂取による便秘や下痢、高カリウム血症、キリシトール中毒などに注意

キリッとした目線を送るアメリカンカール
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫がいちごを過剰摂取することでデメリットになることもあります。いちごに含まれる以下の成分に気をつけましょう。

食物繊維|下痢や便秘を引き起こすことも

前述のとおり、食物繊維には便秘改善や整腸作用などを期待できますが、過剰摂取には注意が必要です。不溶性食物繊維を摂りすぎると、便が大きくなりすぎて、かえって便秘が酷くなることがあります。一方、水溶性食物繊維の過剰摂取で下痢になることもあります。

カリウム|高カリウム血症に注意

いちごにはカリウムが含まれていますが、過剰摂取により血中のカリウム濃度が上がると、高カリウム血症になることがあります。高カリウム血症の症状としては、筋力低下や四肢のしびれ、嘔吐、吐き気、不整脈、頻脈などが挙げられ、なかでも不整脈が生じると、最悪の場合は死に至る恐れがあります。とくに腎臓疾患を患っている猫は、腎機能が弱っていてうまくカリウムを排出できないため注意が必要です。また、高齢の猫ちゃんは腎臓の機能が弱ってきていることも多いです。定期的な健康診断で腎臓の状態を把握したうえで与える・与えないを考えてあげてもよいかもしれません。

過剰摂取はキシリトール中毒に

キシリトールの猫への影響ははっきりとはわかっていませんが、犬の場合は、キリシトールの過剰摂取によりキシリトール中毒になることがわかっています。

犬がキシリトール中毒を起こすと、インスリンが過剰に分泌されて低血糖を発症し、嘔吐や下痢、けいれん、虚脱、運動失調、失明、昏睡状態などが現れることがあります。また急性の肝不全を起こすこともあり、危険視されています。

犬と猫の体の構造には共通点も多く、猫でも同じような症状が現れる可能性があるため注意が必要です。

食物アレルギー|嘔吐や下痢、皮膚炎などに注意

いちごにはタンパク質が含まれていますが、猫がタンパク質を含む食材を食べると、まれに食物アレルギーを起こすことがあり注意が必要です。嘔吐や下痢、皮膚炎などのアレルギー反応が生じることもあるので、タンパク質を含む食材を与える際にはまずは少量を与えて、しばらく様子を見ることをおすすめします。

猫にいちごを与えるときの注意ポイント|ヘタをつけたまま洗い、細かくカット

アメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫にいちごを与える際のおもなポイントを見ていきましょう。

与えてよい部位

猫に与えてもよいのは、いちごの赤い部分です。葉やヘタには有害な栄養素は含まれていませんが、農薬が残留している恐れがあるため与えないほうがよいでしょう。

なお、いちごの表面にあるツブツブは、種ではなく果実なので猫が食べてもOKです。ちなみに、実だと思って食べている赤い部分は、正式には「花托(かたく)」または「花床(かしょう)」といいます。

与えるときの適量

猫にいちごを与える場合は、体重に合わせて以下の量を目安にしてください。ただし、あくまでもカロリー上の算出値なので、主食(総合栄養食)の摂取を阻害しない量にとどめることが大切です。
また、猫の年齢や健康状態によっては、特定栄養素の過剰摂取につながることもあるので注意しましょう。

猫の体重目安1日あたりの摂取可能目安
4~5kg77g~91g(小粒約11~13個)

※数値は、避妊・去勢済みの猫で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
※いちごの接種可能目安は、小粒(約7g)=約11~13個、中粒(約15g)=約5~6個、大粒(約45g)=約1+2/3~2個、ジャンボ約50g=約1+1/2~1+4/5個となります。

調理方法

いちごは、葉やヘタをつけたまま流水でよく洗います。葉やヘタを取ってから洗うと、その部分から水溶性のビタミンCが失われるうえ、水分が入り込んで水っぽくなることがあります。また残留農薬や汚れが入り込んだりすることも考えられるため、葉やヘタは洗ってから取り除くことをおすすめします。

葉やヘタを取ったら、猫が食べやすいように細かくカットするか、軽く潰してから与えましょう。

人用のいちご加工品は食べても大丈夫?

人間用に加工されたいちごジャムやいちごアイスクリーム、いちごヨーグルトなどは加糖しているものが多いので猫には与えないほうがよいでしょう。

なお、無糖のプレーンヨーグルトに、生のいちごを加えて少し与えるくらいなら問題ありませんが、ヨーグルトの脂質は高く、肥満につながることがあるため与えすぎは禁物です。また乳糖不耐症の猫に与えると下痢などの症状が現れることもあるため注意しましょう。

猫にいちごを与えても大丈夫

猫がいちごを食べても問題ないため、愛猫がほしがるようなら、たまに少量をおやつとして与えてもよいでしょう。ただし、過剰に与えると、キリシトール中毒のほか、肥満につながったり便秘や下痢が生じたり、高カリウム血症になることもあるので注意しましょう。
猫には与えてはいけない食べ物があります。確認しておきましょう
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授)
文/倉田千穂
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る