1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. マッサージ
  5. 愛猫の表情に飼い主さんも癒される! 顔まわりのマッサージ

猫と暮らす

UP DATE

愛猫の表情に飼い主さんも癒される! 顔まわりのマッサージ

多くの飼い主さんが「愛猫をマッサージしていると自分も癒される」と感じているよう。今回は顔まわりを中心に猫を癒してあげながら、愛猫のマッサージ中の表情に飼い主さんも癒されるマッサージの仕方を紹介します。

まずは疲れがちな首まわりのマッサージで鼻チュー!

頭を筋肉で支えているため猫は、首まわりの筋肉が疲れがち。耳の後ろのツボを押しながら首の前方をマッサージしてあげましょう。このマッサージは筋肉をほぐし自律神経が整う効果があります。
1、猫の後ろ側から、両耳の後ろを親指と中指にじんわりと力を入れてつまみます。もう一方の手は猫のあごの下に添えて。
2、耳の後ろをつまんだまま、あごの下に添えていた手で反らせるように持ち上げましょう。猫が気持ちよさそうな顔をしているところでストップ。5~10秒程度キープしましょう!
愛猫のあごを後ろに反らせたら気持ちよさそうな愛猫の顔に、飼い主さんの顔をそっと近付けて鼻と鼻をタッチ。愛猫との距離の近さに癒されましょう!

愛猫のファニーフェイスに癒されながら顔のマッサージ!

目のまわりにたくさんあるリラックスできるツボを刺激。ほおの肉が意外とこっていることが多いので、そちらもやさしくほぐしてあげるとグッドです! 
1、猫の後ろから顔を包み込むように両手を添えます。片方の手で顔をしっかり持ち、もう片方の手で目の上側を親指でじんわりと押しながら目頭から目尻(耳の前あたり)までゆっくりと3回ほどスライドさせます。
2、目の上側をなでていた親指を、そのままほおまで下し、ほかの指でほお全体をつまみます。外側に伸ばすように優しくつまんであげましょう。

マッサージ中は愛猫の横に伸びた変顔が見られるので、ふだんとはまた違うかわいさに飼い主さんは癒されちゃいましょう!
3、つまんだほおの肉は左や右に伸ばしたまましっかりと揉んで、愛猫の顔のコリを取ってあげましょう。

1~3を顔の両側で1回ずつ行ってあげましょう!

愛猫の気持ちよさそうな顔を後ろから覗き込みつつ、頭をマッサージ

頭には安眠を促すツボがあり、マッサージの効果が高い部位です。猫自身では毛づくろいができない部分なので、触られると特に気持ちいい部位でもあります。
1、親指以外の指を猫のあご下に添えて、親指を鼻の上から頭頂部までスライドさせましょう。
2、おでこと頭頂部を親指でゆっくりとプッシュしてあげましょう。おでこには安眠を促すツボがあり、頭頂部には元気の出るツボがあります。

この2点をゆっくりと押してあげながら、指をグリグリと動かしてツボを刺激して。
愛猫の気持ちよさそうにマッサージされている表情を後ろから覗き込むと癒されます。
首や顔のまわりは触られるのが苦手な猫でも比較的触ることを受け入れてくれやすい部位です。飼い主さんもゆったりできる時間にしっかりとマッサージしてあげて、愛猫ともっと仲よくなりましょう! 



参考/「ねこのきもち」2018年11月号『猫とわたし♥ 癒しあいのマッサージ』(東京農業大学教授 太田光明先生、アニマル・ケアサロンFLORA院長 中桐由貴先生)
画像/「ねこのきもち」2018年11月号より掲載
文/浪坂 一
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る