1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・行動
  5. 怒っているだけではない! 猫が「毛を逆立てるときの気持ち」とは

猫と暮らす

UP DATE

怒っているだけではない! 猫が「毛を逆立てるときの気持ち」とは

みなさんは、猫が毛を逆立てている場面を見たことがありますか?
怒っているときに毛が逆立つイメージがあるかもしれませんが、ほかにもさまざま場面で見られるみたいなんです!

そこで今回は、「猫が毛を逆立てるときの気持ち」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。

猫の毛が逆立つワケ

Getty
猫の毛は、「立毛筋」という筋組織が収縮することにより逆立ちます。これを起こすのは、「アドレナリン」というホルモン。

アドレナリンは、恐怖・興奮・怒りなどの感情から分泌され、交感神経を刺激。これによって立毛筋が収縮し、毛が逆立つという仕組みに。

人間も、恐怖で鳥肌が立つのはこういった仕組みから起こります。

毛を逆立てるときの猫の気持ちって?

Getty
上記で述べた理由から、猫の毛が逆立っていた場合は……

  • 怒っている

  • 恐怖を感じている

  • 興奮している


のだと思われます。

また、毛が逆立っているのに加えて歯を見せてうなっている場合は、「威嚇している」と考えられます。

猫が毛を逆立てているときに、飼い主さんが配慮したいポイント

Getty
もしも愛猫が毛を逆立てているのを見かけたら、飼い主さんは以下のことに気をつけてあげてみてください。

興奮して毛を逆立てている場合

興奮している愛猫に対しては、これ以上刺激を加えないよう、そっとしてあげるのがいいでしょう。

なだめようと触ろうとすると、さらに興奮してしまい、攻撃される恐れがあります。部屋から出て、しばらくそっとしておいてあげるのも◎

この場合は、1匹だけでも安全なように室内を整えたほうがいいケースもありますが、その物音や人の動きでさらに興奮することもあるので、可能な限りで行いましょう。

威嚇や恐怖により毛を逆立てている場合

Getty
威嚇や恐怖によるものの場合は、その対象物が見えなくなるようにするのがいいです。

たとえば、庭にいる外猫が原因の場合は、カーテンを閉めて見えないようにする、などの対応をしてあげましょう。

原因がわかっている場合は、同じ状況を作らないようにしてあげて!

いずれの原因の場合も、「刺激をしない」「これ以上興奮させない」ことに尽きます。原因がわかっている場合は、同じ状況を作らないよう努めましょう。

Getty
もし愛猫が毛を逆立てていた場合、愛猫がどんな気持でいるのか、飼い主さんは理解してあげられるようにしましょう!

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る