1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の予防
  5. 猫のフードにまつわる3つの疑問。獣医師のアドバイスをもとに解説!

猫と暮らす

UP DATE

猫のフードにまつわる3つの疑問。獣医師のアドバイスをもとに解説!

みなさんは愛猫に合ったフードを選んでいますか?
愛猫がいつまでも健康でいられるためにも、フード選びはとっても大切。
また、療法食の与え方を間違って効果が弱まってしまっても困りますよね。ここでは、フードに関する素朴な疑問や療法食に関することなど、3つの疑問について解説します。

キャットフードの魚味と肉味、両方与えたほうがいい?

イラスト/松林今日子、西イズミ

キャットフードには、マグロやサーモンなどの魚味と、チキンやビーフなどの肉味がありますよね。しかし、両方必要ということはありません。
パッケージに「総合栄養食」と表記されていれば、どちらの味でも猫に必要な栄養が摂取できます。そのため、どちらか一方でも大丈夫。味については猫の好みに合わせて選んであげるといいでしょう。

ちなみに、海外では猫に魚を与える習慣がないので、魚味のフードはほとんど販売されていないそうですよ。

腎不全の治療中の場合、療法食とほかのフードを混ぜてもいい?

イラスト/松林今日子、西イズミ

腎不全の猫には、タンパク質やリンの含有量を控えつつも必要な栄養を得られ、腎臓に負担がかからないような療法食を与えます。この食事療法の効果は大きいといわれていますが、ほかのフードと混ぜると腎臓への負担が増してしまい、十分な効果が得られません。

猫にしっかり食べてほしい、食いつきをよくしたいなどの理由でほかのフードを混ぜたいときは、獣医師に相談して、猫の好みに合う療法食を見つけるのもいいでしょう。

5才の猫にシニア向けのフードを与えても問題ない?

イラスト/松林今日子、西イズミ

猫も年とともに筋力や代謝が落ちるので、必要なカロリーが減ったり、消化吸収能力が衰えたりします。
そのため、シニア向けフードは成猫向けのフードに比べると、カロリーが低く消化吸収されやすくできています。

総合栄養食であれば5才の猫が食べても問題はないでしょうが、物足りないと感じているかもしれません。シニア向けのフードに切り替えるタイミングの目安は、7~8才頃とされているので、猫の年齢に合ったフードを与えるほうがいいでしょう。

猫のフード選びでは、愛猫の好みや年齢、健康状態などに合ったフードを選ぶことが大切です。

心配なことやわからないことがあるときは、かかりつけの獣医師に相談したり、「ねこのきもち」を参考にしたりしてみてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2018年11月号別冊『ねこのきもち獣医師相談室Q&Aブック』(監修:ねこのきもち獣医師相談室)
イラスト/松林今日子、西イズミ
文/ishikawa_A
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る