猫と暮らす
UP DATE
便秘や粗相の原因に!? やりすぎNGな猫の「トイレのお世話」3選
でも、やりすぎなお世話は愛猫の健康や、飼い主さんとの関係性を悪化させてしまうことがあるみたいなんです。
そこでこの記事では、やりすぎると危険なお世話【トイレ編】について解説します!
①ウンチをしたあと、毎回お尻を拭く→やりすぎお世話!
とくに、ウンチのあとすぐにお尻を拭かれる経験を繰り返していると、「トイレでウンチをすること」と「お尻を拭かれること」を結びつけて覚えてしまう可能性も!
その結果、ウンチを我慢して便秘になるなど健康を害したり、トイレ以外の場所で隠れてウンチをするようになることもあるようです。
【こうすればOK】長毛で汚れやすいなら、毛をカットしてあげて
長毛の猫でお尻周りの毛が汚れやすい場合は、トリミングの際にお尻周りの毛をカットしてもらいましょう。
高齢の猫や病気の猫であれば、汚れが付いている場合のみ、湿らせたコットンなどで優しく拭いてあげて。
②排泄の様子を観察しようと、トイレの近くでジッと見たり声をかける→やりすぎお世話!
排泄中の猫はとても無防備な体勢になるので、他者が近くにいると本能的に落ち着かない気分になるようです。
その結果、そのトイレで排泄しなくなる可能性も。
【こうすればOK】落ち着ける場所に猫トイレを設置。観察するなら、離れてさりげなく
もし猫の排泄の様子を観察するときは、猫に気づかれないよう少し離れたところから、さりげなくチェックするよう心がけてあげてくださいね。
③猫トイレのニオイが気になるからと、人用の香りの強い芳香剤を使う→やりすぎお世話!
また、トイレは猫にとって大切な場所なので、少しでも不快に感じる要素があると「その場所では排泄したくない」と感じ、粗相の原因になることも。
【こうすればOK】まずはトイレ掃除をこまめに。それでも気になるなら、消臭タイプのものを使って
そのうえでニオイが気になるなら、芳香成分が入っていない脱臭・消臭成分のみのものや、ペット専用のものを使うようにしましょう。
容器のお手入れや砂の入れ替えもこまめに!
(監修:東京都新宿区にある聖母坂どうぶつ病院獣医師 鵜飼佳実先生)
イラスト/おぐらなおみ
※一部の写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/雨宮カイ
UP DATE