猫と暮らす
UP DATE
【野良猫に出会ったら】正しい接し方と保護する際の注意点
野良猫は特定の人間に飼育されたり、行政等に管理されていない猫を差します。そんな野良猫に接する際に、気をつけたいこととは?人間が野良猫に対してやりがちなNG行動や、野良猫を保護するうえでの注意点について解説します。
野良猫とは?
人に飼育されておらず、また管理もされていない猫
野良猫は、餌を人からもらっているものの、それ以外の世話や健康管理をされていない猫です。人の生活圏内で暮らし、その中で人から餌を与えられたり民家の片隅などで雨風をしのいで生活しています。
地域猫と野生の猫の違いとは?
地域猫とは、行政や地域住民のボランティアが共同で、餌やりや排泄物の後始末のほか健康管理をしている猫のことを言います。「地域猫活動」として、最近浸透してきている野良猫対策のひとつです。
野生の猫(野猫という)は、山の中など人との接触のない場所で生活する猫を差します。わかりやすい例を挙げると、国の天然記念物となっているイリオモテヤマネコで、完全に自活しており人との接触は皆無です。
野生の猫(野猫という)は、山の中など人との接触のない場所で生活する猫を差します。わかりやすい例を挙げると、国の天然記念物となっているイリオモテヤマネコで、完全に自活しており人との接触は皆無です。
野良猫と接する時気をつけるべきこと
むやみに餌付けしない
野良猫がとても人懐こく寄ってきたら、撫でたり遊んだりしたくなりますね。その延長で、持っていた食べ物を与えたこともある経験のある方もいらっしゃると思います。また住宅街にいる野良猫に対して、「食べるものがなくてかわいそうだから」という理由で、毎日のように与えている人もいます。
野良猫に餌付けすると、去勢・避妊手術を行っていない場合は、ますます野良猫が集まり繁殖を助長してしまいます。猫の数が増えることで、その地域に住む人の家の庭などに出入りしては排泄をしていくなど、糞尿被害も拡大していくのです。自分の猫として保護できる責任が取れない場合、餌付けだけしてその後は放置するという行為は慎むべきでしょう。
野良猫に餌付けすると、去勢・避妊手術を行っていない場合は、ますます野良猫が集まり繁殖を助長してしまいます。猫の数が増えることで、その地域に住む人の家の庭などに出入りしては排泄をしていくなど、糞尿被害も拡大していくのです。自分の猫として保護できる責任が取れない場合、餌付けだけしてその後は放置するという行為は慎むべきでしょう。
野良猫を保護したい!新しい家族として迎え入れるには?
可愛らしい野良猫と出会い、自分の家の猫として保護したいと思ったら、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?野良猫を新しい家族をして迎え入れる際におさえるべきポイントをご紹介します。
本当に野良猫なのか確認する
野良猫は大概が首輪などを付けていないなど、人間に飼育されていた形跡が見られません。ですが、なかには迷子猫などが野良猫に紛れている可能性もあります。保護したいと思う猫が、本当に野良猫なのか確認することが大切です。
手段として、最寄りの警察署や保健所に飼い主から迷子猫の届出が出ていないかをまず確認します。近頃では迷子対策として、猫の体内にマイクロチップを装着している飼い主もいます。こちらは動物病院で確認可能です。間違えて迷子猫を保護して飼育しないためにも、届出とマイクロチップの有無の確認は必ず行いましょう。
手段として、最寄りの警察署や保健所に飼い主から迷子猫の届出が出ていないかをまず確認します。近頃では迷子対策として、猫の体内にマイクロチップを装着している飼い主もいます。こちらは動物病院で確認可能です。間違えて迷子猫を保護して飼育しないためにも、届出とマイクロチップの有無の確認は必ず行いましょう。
責任を持って面倒を見られるかもう一度よく考える
ただ「かわいい」だけで一緒に生活できないのが、猫をはじめとする生き物との暮らしです。毎日欠かさずご飯を与える、トイレのしつけなど、保護してからやるべきことはたくさんあります。猫が体調を崩してしまったら、適切な対処や治療をしてあげることも必要です。これらのことを踏まえて「本当に一緒に暮らしたい」と思えるかどうか、という点もよく考えてみましょう。
やっぱり面倒が見きれないから手放そうとなってしまうと、また厳しい野良猫の世界に送り込むことに。猫にとって不幸な結果とならないよう、最後まで責任をしっかり取れるかをきちんと考慮することが大切です。
やっぱり面倒が見きれないから手放そうとなってしまうと、また厳しい野良猫の世界に送り込むことに。猫にとって不幸な結果とならないよう、最後まで責任をしっかり取れるかをきちんと考慮することが大切です。
予防接種や去勢避妊手術の必要性も視野に入れる
猫を飼うと同時に、猫の健康を常に気にかける必要性も生まれます。まずは、保護した段階で一度動物病院を受診して病気の有無を調べることが大切です。その際、前述したマイクロチップの有無も確認してもらいましょう。
保護した猫の健康を守るため、予防接種を受けたり去勢手術や避妊手術をすることも必要となります。手術をする場合は、手術費用としてある程度まとまった金額を事前に準備しておかなければなりません。
野良猫を保護することは全く問題はありません。実際に家族の一員として迎え入れたときに、時間的にも金銭的にもきちんと猫と向き合えるかどうかが一番重要です。
保護した猫の健康を守るため、予防接種を受けたり去勢手術や避妊手術をすることも必要となります。手術をする場合は、手術費用としてある程度まとまった金額を事前に準備しておかなければなりません。
野良猫を保護することは全く問題はありません。実際に家族の一員として迎え入れたときに、時間的にも金銭的にもきちんと猫と向き合えるかどうかが一番重要です。
野良猫の世界は厳しい
むやみに介入せずあたたかく見守って
特定の飼い主がいないものの、野良猫はそれなりに自活して毎日を送っています。性格も人懐っこい子もいれば、警戒心が強く近づくと威嚇してくるような子もいたりと多種多様です。人との接触が飼い猫と比べて断然少ない野良猫は、成長する過程で自我も生活力も強くなります。民家に入り込んで糞尿被害を起こしたり、繁殖が進みすぎて猫が増えてしまうという問題が起きているのも現実です。
人との接触がわずかながらあるものの、基本的には自由に生活している野良猫には必要以上に関わらないほうがお互い幸せと言えます。野良猫による糞尿被害に遭っている場合は、最寄りの自治体に相談するのが一番です。
人との接触がわずかながらあるものの、基本的には自由に生活している野良猫には必要以上に関わらないほうがお互い幸せと言えます。野良猫による糞尿被害に遭っている場合は、最寄りの自治体に相談するのが一番です。
自然淘汰も野良猫の世界の現実
暑い日も寒い日も一年中屋外で寝起きする野良猫は、病気にかかるリスクが高いです。何らかの病気にかかり、命を落としたとしてもそれは仕方のないこと。また、病気になった野良猫と一緒にいる他の野良猫も、病気が感染して立て続けに命を落とすこともあります。
人の生活圏内で暮らす野良猫は、交通事故で車にひかれてしまうリスクも持っています。命の危機にさらされても助けが得られないため、常に危険と隣り合わせの厳しい現実があります。そんな野良猫に思いを馳せると切なくなりますが、「保護して育てたい」という明確な意思がない限り、近づかずに見守るだけに留めておきたいものです。
人の生活圏内で暮らす野良猫は、交通事故で車にひかれてしまうリスクも持っています。命の危機にさらされても助けが得られないため、常に危険と隣り合わせの厳しい現実があります。そんな野良猫に思いを馳せると切なくなりますが、「保護して育てたい」という明確な意思がない限り、近づかずに見守るだけに留めておきたいものです。
中途半端な気持ちで野良猫に接しないことが大切
野良猫に対して、安易に餌付けするのはあまりおすすめしません。無責任な優しさで接すると、野良猫による糞尿被害や異常繁殖という結果につながってしまいます。また、野良猫を保護して新しい家族として迎え入れる場合も、責任を持って面倒をみられるかを十分検討する必要があります。この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/紺道ゆあん
文/紺道ゆあん
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE