猫と暮らす
UP DATE
すぐに受診が必要かも!? 「ほっとくとNG」な猫の行動とは
ふだん愛猫を近くで見ていて、「あれ、この行動って大丈夫?」と、疑問に思うことはありませんか?
今回は、飼い主さんたちから「ねこのきもち」に寄せられた疑問の中から、「ほっとくとよくない猫の行動」について解説していきます!
【疑問①】猫がお腹をなめ続けています。どうやら毛も抜けて、ハゲているようで心配…。

A. 皮膚炎やストレスの可能性があります!
猫が同じ部分をなめ続けるのは、皮膚炎やストレス、膀胱炎、便秘などが原因と考えられます。
皮膚炎の場合は、皮膚に赤いポツポツができるなどの症状が出ていることが多いです。見当たる場合は、悪化する前に受診をしましょう。
ストレスの場合は、全身をなめることが多いです。

【疑問②】大きな音でいびきをかくことが。これって大丈夫?
A. 【すぐに受診を!】副鼻腔炎や鼻咽頭ポリープの疑いも。
短頭種の猫は、もともといびきをかきやすいです。
しかし、シニア猫がいびきをかいたり、いびきの音が大きくなったり、突然いびきをかくようになったりした場合は、副鼻腔炎や鼻咽頭ポリープなどの病気の可能性が考えられるため、すぐに受診が必要。
いびきが「ズピー」という音で、鼻水も一緒に出るようになったら、猫カゼの恐れもあります。
鼻咽頭ポリープを発症しやすい猫種

鼻咽頭ポリープを発症しやすい猫種は……
- アビシニアン
- シャム
- ヒマラヤン
- ペルシャ
などが挙げられます。
【疑問③】誰もいない部屋で、大きな声で鳴くことが。ストレス…?

A. 猫がストレスで鳴くことはまれ。シニア猫なら注意が必要。
猫は、発情などで鳴くことはあっても、ストレスを感じて鳴くことは少ないです。
春や秋などの発情期以外の季節に何度も鳴く、またはシニア猫の場合は、「甲状腺機能亢進症」の恐れがあるので受診をしましょう。
「わぉ〜ん」とうめくように泣き続ける場合は、認知症の可能性も考えられます。
「鳴く」以外の甲状腺機能亢進症の症状
- 活動量が増える
- 性格が激しくなる
- 食欲があるのにやせる<
進行すると……
- 毛づやが悪い
- 嘔吐、下痢
などといった症状が見られるようになります。

もし愛猫に当てはまる行動が見られる場合は、早めに獣医師に相談するのが安心ですね。愛猫の異変にいち早く気づいてあげましょう!
参考/「ねこのきもち」2018年7月号『愛猫の健康管理やお世話etc. これはほっとけない! 獣医師&専門家が飼い主さんのお悩みにお答えします!』
(監修:東京都板橋区にあるPet Clinic アニホス院長 弓削田直子先生)
※一部の写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
イラスト/斉藤マミ
文/雨宮カイ
UP DATE