猫と暮らす
UP DATE
いつもと違くない!? 猫が激しいスリスリをするときの心理とは
このときの猫の気持ちについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生にくわしく解説してもらいました!
猫のスリスリが、いつもより激しいときの心理
猫のスリスリがいつもより激しいのであれば、安心したい気持ちが強かったり、アピールしたい気持ちが強いのでしょう。
この2つの理由について、次でくわしく見ていきます。
安心したい気持ちが強いスリスリ
スリスリは、猫の顔の周りやしっぽの付け根などにある「臭腺」から出る分泌液を人や物にこすり付けてニオイを付ける、マーキングの一種です。
家の中も、猫にとっては縄張り。その中に新しいニオイやいつもと違うニオイを発見して、不安になったり落ち着かなくなると、いつもより激しくスリスリして、対象となる人や物に自分のニオイを付けて安心しようとするのです。
【具体例①】宅配便などで荷物が届いたとき
人好きの猫だと、来客にもスリスリすることもあります。
【具体例②】飼い主さんなどが帰宅したとき
【具体例③】飼い主さんがお風呂から出たとき
石鹸やシャンプーのニオイは、大好きな飼い主さんのニオイとは別のもの。猫は急いで自分のニオイを付けて安心したくなるのでしょう。
アピールしたい気持ちが強いスリスリ
スリスリの本来の意味であるマーキングとは違い、「スリスリしたら要求が受け入れられた」という体験から、猫が自ら学習した行動ではないかと考えられています。
【具体例①】飼い主さんの注意を自分に向けたいとき
【具体例②】何かを要求しているとき
要求しているのに飼い主さんが寝ていたり、なかなか気が付かないと、スリスリがより激しくなって、顔や体をグイグイ押し付けてくるようなこともします。
愛猫が強めのスリスリをしてきたとき、どうすればいい?
特に不安を解消するためのスリスリであるならば、やめさせたりせずに、満足のいくまでスリスリをさせてあげましょう!
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
UP DATE