1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 猫が食べると危険な食べ物
  5. 「猫といえば〇〇」な食べ物 じつは、与えてはNGなものも…!

猫と暮らす

UP DATE

「猫といえば〇〇」な食べ物 じつは、与えてはNGなものも…!

猫といえば、魚が好きそうなイメージを持っている人も多いでしょう。しかし、なかには猫に与えてはいけないものもあるようなんです!

この記事では、「猫といえば〇〇」な食べ物は本当に与えても大丈夫なのかを解説します。

【にぼし】→ 与えるなら注意が必要!

にぼし
画像/猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑
■尿石症の原因になるので、与えないほうが無難
にぼしは結石のもとになるリンやマグネシウムが多いので、猫には極力食べさせないでください。

だしをとったものは塩分は抜けますが、リンやマグネシウム量は変わりません。もし与えるのであれば、市販のペット用のものにしましょう。

※泌尿器系の病気にかかったことのある猫には、与えないでください!

にぼしを与える場合は……

与える場合は、週1回、3cm程度を2本までに。

※水やお湯で塩抜きをしましょう。

【かつおぶし】→ 与えるなら注意が必要!

かつおぶし
画像/猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑
■健康な猫でも与えすぎないで
かつおぶしはリンやマグネシウムなどのミネラル分が豊富なので、摂りすぎは尿石症の恐れが…! 

健康な猫であっても、与えすぎは禁物です。与えるのであれば、市販のペット用のものにしましょう。

※泌尿器系の病気にかかったことのある猫には、与えないでください!

かつおぶしを与える場合は……

与える場合は、ひとつまみを週1回程度に。

※ひとつまみは0.5gぐらい。

【カニカマ】→ 与えるなら注意が必要!

カニカマ
画像/猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑
■塩分が強すぎるので、与えないのが無難です
加工の段階でさまざまな調味料や食品添加物で味つけされたカニカマは、猫にとって塩分が多すぎる食品

※泌尿器系の病気にかかったことのある猫には、与えないでください!

カニカマを与える場合は……

どうしても欲しがって与える場合は、月1回、2cm程度ならOK

【マグロ】→ 与えるなら注意が必要!

マグロ
画像/猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑
■タンパク質が豊富ですが、与えすぎには注意
赤身魚は猫にとって必要なタンパク質が豊富なので、少量であれば与えても問題はありません。

ただし、マグロの赤身に比べてトロは脂分が多いため、避けたほうがよいでしょう。

マグロを与える場合は……

マグロ
画像/猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑
与える場合は、月1回、赤身を刺身ひと切れの半分に。

【かつお】→ 与えるなら注意が必要!

かつお
画像/猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑
■少量であれば与えても大丈夫
かつおはエネルギーを生み出すナイアシンを多く含むので、少量ならば与えてもよいでしょう。与えすぎると、肝臓に炎症を起こす「黄色脂肪症」の恐れもあるので、注意して!

かつおを与える場合は……

かつお
画像/猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑
与える場合は、月1回、刺身ひと切れの半分に。

【ツナ缶】→ 与えたらNG!!

ツナ缶
画像/猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑
■塩分や脂分が内蔵の負担に
缶詰などの加工品は、猫にとって塩分や脂分が多すぎます。内蔵に負担をかけてしまう恐れがあるので、与えないでください。

猫が人のものを欲しがる場合の対処法

ドライフード
人のものをどうしても欲しがる猫には、ニオイ付きのフードを与えましょう。

だしパックに詰めたかつおぶしや、たこ糸でくくったにぼしを、ドライフードのストック容器や袋の中へ入れてみてください。

ニオイだけをフードに移すことができます◎

見つめる猫
getty
愛猫の健康のためにも、飼い主さんは猫に与えて大丈夫な食べ物、与えてはいけない食べ物をしっかり理解しておきましょうね!


※「与えるなら」で掲載している分量は、体重4kg前後の標準的な体重の成猫を想定した目安です。
※食べ物を与えるときは、のどに詰まらないよう、細かく切るなど下処理をしてから与えてください。
※どんな食べ物でもアレルギー症状を引き起こす可能性はあります。愛猫に与えて異変が出たら、ただちに与えるのをやめて、獣医さんに診てもらいましょう。
※この記事で「与えてはいけない食材」として紹介しているものが、猫用のフードの成分として含まれていることがありますが、食材そのままでなく、猫用に成分を調整するなど適切に加工されていますので心配ありません。
※問題のない食材でも初めて口にしたときは下痢をしてしまうことも。様子を見ながら、少しずつ与えましょう。



参考/「ねこのきもち」『まんぞくさんも大満足♡ 猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑』
(監修:高円寺アニマルクリニック院長 高崎一哉先生)
文/雨宮カイ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る