1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 春先のくしゃみ・鼻水・涙目は、猫の花粉症かもしれません

猫と暮らす

UP DATE

春先のくしゃみ・鼻水・涙目は、猫の花粉症かもしれません

近年の研究の結果、猫も「花粉症」になることが分かってきました。人と同じように、猫が春先にくしゃみ・鼻水・涙目で辛そうにしていたら、花粉症を疑ってもよいかもしれません。今回は、猫の花粉症についてまとめてみました。

最近、猫の花粉症の研究が進んでいる……そのワケとは?

イラスト/野田映美
最近、猫の花粉症の研究が進み、スギ花粉で皮膚が赤く腫れる猫や鼻炎を起こす猫がいるなどの報告も増えているそうです。

監修の重本先生はこのことについて、
「恐らく昔から花粉症の猫はいたと思いますが、研究で徐々に明らかになり、最近注目されているのでしょう」(※)
とお話されています。
ただし、猫の花粉症の診断については、
「春先に猫カゼの症状がある猫を検査しても、猫カゼのウイルスが出ないことがあります。その場合、花粉症の可能性がありますが、病院で確定診断に至るのは難しいのが現状です」(※)
とのこと。
猫の花粉症の確定診断は、現段階では難しいようです。

※出典:「ねこのきもち」2017年3月号

花粉症の症状と治療方法

ノルウェージアンフォレストキャット
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が花粉症になると、くしゃみ、鼻水、涙、目ヤニ、皮膚が痒くなるという症状があらわれます。痒さから体をかき過ぎて、脱毛する猫もいるのだそうです。また、目の粘膜やのどが腫れたり、痒くなることも。

花粉症を治療する場合は、人と同様に、抗ヒスタミン剤やステロイド剤を使うのが一般的だとされているので、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。

花粉症にかかりやすい猫は?

目をつぶる猫
食物アレルギーがある猫は、花粉症など、他のアレルギーを併発しやすい傾向にあるといわれています。また、年齢が上がるにつれその傾向は強まるので、1才以上で免疫が落ちている猫は特に注意が必要です。

その他、長毛の猫も毛に花粉がつきやすいので要注意。花粉症にならないためにも、ブラッシングで花粉を落としてあげましょう。

花粉症を予防法する方法とは?

イラスト/野田映美
猫も花粉を体内に取り込むと、花粉症を発症する可能性が高くなります。
飼い主さんは帰宅時に花粉を玄関の外で落としたり、すぐに着替えるようにしたりすると、猫が取り込む花粉の量を減らすことができます。
また、室内では空気清浄器を使い、まめに掃除をするように心掛けましょう。

早朝の拭き掃除が効果的

モップに興味があるねこ
空気中の花粉は、人の活動が少ない夜に床へ舞い落ちます。再び空気中に舞い散らないよう、早朝に、床の目に沿ってふき取る方法がおすすめです。
たとえ室内で飼っていても、猫は換気したときに入ってくる花粉や、飼い主が外から持ち込む花粉の影響を受けることがあります。愛猫に人の花粉症と似た症状があらわれたら、一度獣医師に相談してみましょう。
参考/「ねこのきもち」2017年3月号『猫にも花粉症が!?粘膜に症状が現れる病気』(監修:王子ペットクリニック院長 重本仁先生)
イラスト/野田映美
文/こさきはな
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る