愛猫が咳をしていると、どんな理由があるにせよ、とても心配になってしまいますよね。食べ物や毛玉がつっかえたことが原因の場合もありますが、あまり長く咳をしている状態が続くときは、ほかの原因が隠れているかもしれません。
今回は、咳のタイプ別に、考えられる病気をご紹介します。
「ケホケホ」乾いた咳の場合
気管支炎
咳や発熱が主な症状ですが、元気や食欲が低下することも。多くはウイルスや細菌感染が原因で、特に冬場は「猫カリシウイルス感染症」などが多いようです。ワクチン接種で防げる場合が多いので、予防接種を忘れずに受けましょう。
猫ウイルス性鼻気管炎
「猫ヘルペスウイルス」を持っている猫との直接接触や、くしゃみ・咳などの飛沫で感染。元気や食欲が低下し、熱・鼻水・くしゃみ・結膜炎などの症状が出ます。空気の乾燥する冬に多い病気で、予防接種をしても感染してしまうことも。ただ、あらかじめワクチンを接種しておけば比較的軽症でおさまります。
またこのウイルスは、症状がなくなっても神経細胞の奥に隠れてしまうだけで、猫がストレスを感じたり免疫力が低下したりすると再発することがあります。
感染する前に予防接種を受けて重症化を防ぐことが大切です。
「ゼエゼエ」湿った咳の場合
トキソプラズマ症
トキソプラズマを含む肉を食べたり、トキソプラズマに感染した小鳥やネズミを食べたりすることで発症する病気です。感染した猫の便が感染源になることもあります。
ほとんどの猫は症状が現れませんが、子猫や病後など、抵抗力・免疫力が低下している猫が感染した場合に、発熱・咳・呼吸困難のほか、食欲不振、一過性の下痢、粘血便といった症状が出ます。重篤な場合は命にかかわるので、早めの受診が必要です。
猫クラミジア症
目ヤニを伴う結膜炎やくしゃみ、鼻水、咳などの症状のほか、進行すると気管支炎などを併発します。重篤な場合は、肺炎から呼吸困難を起こし、命にかかわることもあるので、早めに受診しましょう。
「猫クラミジア」という微生物が原因ですが、すで感染している猫との接触が感染経路となることが多く、母猫から子猫へと感染する場合もあります。多頭飼いの場合や、ほかの猫との接触が多い場合は、しっかりと予防接種を受けておきましょう。
咳が長引くときは迷わず受診を
咳の原因として考えられる病気はほかにも、心臓が正常に働かなくなる「心筋症」や、食道の一部が広がって食べ物や水分がたまってしまう「巨大食道症」、リンパ球がガン細胞化する「リンパ腫」など、命にかかわる病気の場合もあります。
愛猫の咳が長引いていると感じたら、迷わず動物病院を受診してくださいね。
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師が解説】「ぜーぜー」猫が咳してる!予防法は?原因と病気のサイン』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/momo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。