1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 猫が食べると危険な食べ物
  5. 猫は魚が好き? 猫が食べると危険な「NG魚介類」とは…

猫と暮らす

UP DATE

猫は魚が好き? 猫が食べると危険な「NG魚介類」とは…

みなさんは「猫が好きそうだから」と思って、愛猫に魚を与えていませんか?

ごはんを食べる猫
getty
でも……猫に与えてはいけない「NG魚介類」って、じつはとっても多いんです!
誤って与えると、場合によっては命に危険が及ぶものも……。

この記事で、しっかりチェックしましょう!

生の青魚(アジ、イワシ、サバ、サンマ)→「☓」 与えたらNG! 命にかかわることも…

生の青魚
【ポイント】
・刺身は与えたらNG! 命にかかわることも…
・生で与えると、寄生虫の感染や「黄色脂肪症」の恐れが
・加熱しても、与えるなら注意が必要!


青魚に寄生しやすい「アニサキス」の幼虫は、猫にも害がある恐れがあります。温める程度では死滅しないので、与えるなら充分に加熱をしましょう。

また、青魚に多く含まれる「不飽和脂肪酸」を摂り過ぎると、「黄色脂肪症*」の原因に。与える量・頻度は、できる限り控えめにしてください。

鮮度の落ちた青魚を与えると、アレルギー反応に似た症状が出ることがあるので、与えるときは鮮度にも注意しましょう。

*黄色脂肪症:皮下脂肪や内蔵脂肪に炎症が起き、発熱が表れる病気。

生のエビ→「☓」 与えたらNG! 命にかかわることも…

エビ
【ポイント】
・生のエビは、嘔吐や下痢を引き起こす危険が

甲殻類の肝臓には、猫に悪影響を与える毒素があります。猫が生のまま口にすると、嘔吐や下痢を引き起こすことがあるので、生の状態で与えてはいけません。

生のカニ→「☓」 与えたらNG! 命にかかわることも…

カニ
【ポイント】
・肝臓に蓄積された成分が毒性を持つ

甲殻類は、季節によって肝臓に毒素が蓄積されます。この毒素は加熱してもなくならず、猫の体内に入ると毒性が増すため、嘔吐や下痢など中毒を引き起こす恐れがあります。

猫に生の状態では与えないでください。

生の貝類(アワビ、ハマグリ、あさりなど)→「☓」 与えたらNG! 命にかかわることも…

生の貝類
【ポイント】
・中毒症状や病気を引き起こす危険な成分が

生の貝類の内蔵に含まれる「ビオフェオフォルバイトa」という物質は、猫が摂取すると「光線過敏症*」という病気の原因に。

生の状態で与えるのは危険なので、欲しがっても与えないでください。

*光線過敏症:日光を浴び続けると、耳などにかゆみ・炎症が起きる病気。

生のイカ→「☓」 与えたらNG! 命にかかわることも…

生のイカ
【ポイント】
・毒素によって、けいれんを起こすことも

生のままイカが猫の体内に入ると、毒性を発揮します。嘔吐やけいれんなどの中毒症状や、皮膚炎を起こす危険があります。

生のタコ→「☓」 与えたらNG! 命にかかわることも…

生のタコ
【ポイント】
・消化も悪く、下痢や嘔吐の原因にも

タコには猫にとって有害な毒素であるチアミナーゼが含まれているため、生のまま与えるのはNGです。消化も悪く、胃腸に悪影響を及ぼす恐れがあります。

しらす→「☓」 与えたらNG! 命にかかわることも…

しらす
【ポイント】
・継続的に与えると尿石症の原因に
・オシッコの病気の猫はNG!


しらすなどの加工品は塩分が多く、猫の腎臓に負担がかかるので避けたい食品です。

にぼし→「△」 与えるなら注意が必要!

にぼし
【ポイント】
・続的に与えると尿石症の原因に
・オシッコの病気の猫はNG!


しらす同様、にぼしには塩分が多く含まれます。だしをとったにぼしは、乾燥したものに比べて塩分は抜けていますが、リンやマグネシウムの量は変わらないため、継続して与えると結石ができやすくなります。

もし、にぼしを与えるなら…

与える場合は、週1回、3cm程度を2本までに。

※水やお茶で塩抜きをしましょう。

わかめ・のり→「☓」 与えたらNG! 命にかかわることも…

わかめ・のり
【ポイント】
・尿石症を悪化させる恐れがあります
・オシッコの病気の猫はNG!


のりやわかめに含まれるカルシウムなどのミネラル分は、尿石症を悪化させる恐れがあります。

また、塩分も腎臓に負担をかけることになるので、絶対に与えないでください。

見つめる猫
getty
ここまで、「猫に与えるのはNG・与えるなら注意が必要な魚介類」について解説してきました。続いて、「猫に与えてOKな魚介類」についても見ていきましょう!

たい→「○」 少量なら与えても害はない

たい
【ポイント】
・傷みやすいので、新鮮なものを与えて。小骨にも注意!

白身魚は、脂肪分も少なくヘルシー。生で与えても大丈夫ですが、傷みやすいので新鮮なものを与えましょう。消化器官に刺さり傷つけないよう、小骨は取り除いて。

ただし、塩焼きはNGです!

もし、たいを与えるなら…

たいの刺し身
与える場合は、刺身ひと切れの半分くらいに。

かんぱち→「○」 少量なら与えても害はない

かんぱち
【ポイント】
・新鮮なものならば、少量は与えてOK

かんぱちはたんぱく質が豊富なので、少量ならば生で与えてもOKです。ただし、食中毒を予防するためにも、必ず新鮮なものを与えましょう。

もし、かんぱちを与えるなら…

かんぱちの刺し身
与える場合は、刺身ひと切れの半分くらいに。

生サケ→「○」 少量なら与えても害はない

生サケ
【ポイント】
・良質なたんぱく質と脂肪が摂れる

生サケは、猫の体にもいいたんぱく質と脂肪を含んでいます。塩を振ったものは塩分が強く腎臓に負担をかけるため、与えるなら刺身用のものにしましょう。

もし、生サケを与えるなら…

生サケの刺し身
与える場合は、刺身ひと切れの半分くらいに。


くつろぐ猫
getty
与えて大丈夫な食べ物、与えてはいけない食べ物を正しく理解し、飼い主さんは愛猫の健康を守ってあげましょうね!


※「与えるなら」で掲載している分量は、体重4kg前後の標準的な体重の成猫を想定した目安です。
※食べ物を与えるときは、のどに詰まらないよう、細かく切るなど下処理をしてから与えてください。
※どんな食べ物でもアレルギー症状を引き起こす可能性はあります。愛猫に与えて異変が出たら、ただちに与えるのをやめて、獣医さんに診てもらいましょう。
※この記事で「与えてはいけない食材」として紹介しているものが、猫用のフードの成分として含まれていることがありますが、食材そのままでなく、猫用に成分を調整するなど適切に加工されていますので心配ありません。
※問題のない食材でも初めて口にしたときは下痢をしてしまうことも。様子を見ながら、少しずつ与えましょう。



参考/「ねこのきもち」『まんぞくさんも大満足♡ 猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑』
(監修:高円寺アニマルクリニック院長 高崎一哉先生)
文/雨宮カイ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る