1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. マッサージ
  5. 春先に気をつけたい“猫カゼ”の症状をおさえるマッサージ

猫と暮らす

UP DATE

春先に気をつけたい“猫カゼ”の症状をおさえるマッサージ

季節の変わり目は気温差が激しいため、猫にとってストレスになったり、体調を崩してしまうこともあります。今回は、一度かかると体調が悪いときに再発してしまいがちな“猫カゼ”の症状を和らげ、予防の効果が期待できるマッサージをご紹介します。

目の症状を和らげたいとき

お花のベッドの上で丸まる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
目やにの量が増えたり、涙目になったり、猫カゼの症状は目に出やすいのが特徴です。悪化しないよう目のまわりにあるツボを刺激してあげましょう。

方法その1 「目頭側のツボを刺激」

目頭側にあるツボには、猫の目をスッキリさせる作用があります。ここを刺激することによって、目ヤニや涙目などの目の不調が緩和されます。
まず上瞼に親指をおき、目頭から目尻に向かってさすり、そのあと下瞼も同様におこないしょう。飼い主さんの位置は、猫の後ろ側からでも正面からでもOKです。

方法その2 「鼻涙管付近のツボを刺激」

左右の目頭の間にある鼻涙管付近のツボを押すことで、涙の流れがよくなり、眼病の予防にもつながります。目と目の間を、親指と人差し指を使い軽くつまんで、ツボを押してあげましょう。

鼻がグシュグシュしてしまっているとき

ホットカーペットの上であたたまる白猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
人の風邪の症状のように、猫カゼによって鼻水が出る猫もいます。鼻筋には鼻の通りをよくするツボがあります。鼻筋にあるツボを刺激し、鼻の通りをスムーズにしましょう。
方法は、鼻の上から眉間、額へと上に向かってまっすぐ人差し指でさすります。片手をあごに添えて顔を固定するとさすりやすくなりますよ。

くしゃみや咳など、呼吸器系の症状に

窓際でくつろぐ猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
くしゃみや咳などの呼吸器系の症状がみられたら、あごにあるツボを刺激してあげましょう。あごの真下の少しへこみがある部分にツボがあるため、そこをつまむと呼吸が楽になります。まず、あごの下の皮膚を親指と人差し指で軽くつまみます。続けて、親指と人差し指を開き頬の脇に当て、円を描きながらさすってあげるとより効果的です。

猫カゼの全般的な症状に

ひなたぼっこするブリティッシュショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫カゼが再発してさまざまな症状が出るときは、猫カゼの予防に効果的で免疫力UPにつながる、首の両脇のツボを刺激しましょう。まずは猫の首の両脇に左右の親指を当て、軽く押します。次に親指で押しながら肩の中央に向けて徐々にずらしていきます。こうすることで、猫カゼの初期に起こりやすい症状を、まとめて緩和してくれる効果が期待できます。
マッサージでツボを刺激することによって、愛猫の体のバランスが整い、飼い主さんとの絆を強める効果も期待できます。最初は10回程度から、無理がない程度に取り入れてみましょう。
参考/「ねこのきもち」2017年3月号『春先の不調に負けない体に!スプリングマッサージ』(監修:「アニマル・ケアサロン FLOLA」医院長 日本ペットマッサージ協会理事 中桐由貴先生)
文/AzusaS
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る