猫と暮らす
UP DATE
猫のいびきに隠れている危険信号! そのいびき、病気かも?
今回は、かわいらしい光景に隠されているかもしれない危険を解説します。
猫のいびきの原因は?
通常のいびき
寝息よりは大きく、人のいびきより小さいと感じる程度であれば、通常のいびきである可能性が高いです。
この場合、あまり心配する必要はありませんが、いびきのほかにも鼻水などの症状が見られるならば、早めに動物病院を受診したほうがいいでしょう。
肥満や運動不足
猫の健康のためにも、適正体重を保つことは大切です。もし、愛猫が肥満傾向にある場合は、食事を与える量や時間を工夫したり、散歩や遊びの時間を少し長くしたりするといいかもしれません。
アレルギーなど外的要因
アレルゲンによって炎症が引き起こされ鼻腔が狭くなってしまうと、アレルギー反応が重症化して命にかかわるケースも。心配な場合は、すぐに獣医師の先生に相談してください。
先天性のいびき
猫種によって、いびきのかきやすさは違うの?
エキゾチックショートヘア、ペルシャ、ヒマラヤン、スコティッシュフォールドなどは、比較的いびきをかきやすいといわれています。
マズル(鼻口部)が短く、鼻がぺちゃんとしている猫種は、普段から鼻腔が狭くなりがちです。
呼吸が正常にできている場合のいびきは特に問題ありませんが、もし寝ている猫が呼吸困難を起こしているようだったり、苦しそうにしていたりする場合は、一度起こして様子を見てみましょう。
注意が必要ないびき
猫がこのように重低音でいびきをかいている場合、「猫カゼ」「副鼻腔炎」「アレルギー性鼻炎」「鼻腔内腫瘍」などの病気が考えられます。
特に、起きている間にも呼吸に雑音が混じっているときは、重篤な病気のおそれもあります。早期に動物病院を受診しましょう。
いびきに違和感があるときは、注意深く様子を見てあげてください。そして少しでも異変を感じたら、早めに動物病院を受診することが大切です。猫のいびきに隠されたSOSに気付いてあげましょう。
文/gyo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE