1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. 猫のいびきに隠れている危険信号! そのいびき、病気かも?

猫と暮らす

UP DATE

猫のいびきに隠れている危険信号! そのいびき、病気かも?

「スースー」「ピーピー」と、眠っている猫から聞こえるいびき。かわいくて微笑ましいですよね。しかし、いびきの種類によっては病気のおそれがあるものも。

今回は、かわいらしい光景に隠されているかもしれない危険を解説します。

猫のいびきの原因は?

爆睡中、アメリカンショートヘアのメル
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

通常のいびき

猫のいびきは、鼻腔とよばれる鼻の内部が狭くなることによって起こります。
寝息よりは大きく、人のいびきより小さいと感じる程度であれば、通常のいびきである可能性が高いです。

この場合、あまり心配する必要はありませんが、いびきのほかにも鼻水などの症状が見られるならば、早めに動物病院を受診したほうがいいでしょう。

肥満や運動不足

人の場合、痩せている人よりも肥満傾向にある人は、脂肪が気道を圧迫することでいびきが発生しやすくなります。猫もそれと同じく、痩せている猫より肥満傾向にある猫はいびきをかきやすいといわれています。

猫の健康のためにも、適正体重を保つことは大切です。もし、愛猫が肥満傾向にある場合は、食事を与える量や時間を工夫したり、散歩や遊びの時間を少し長くしたりするといいかもしれません。

アレルギーなど外的要因

花粉やハウスダスト、たばこの煙など外的要因によって、いびきがひどくなることもあります。これは、アレルゲンが目や鼻などの粘膜に付着し、炎症を引き起こすことが原因です。

アレルゲンによって炎症が引き起こされ鼻腔が狭くなってしまうと、アレルギー反応が重症化して命にかかわるケースも。心配な場合は、すぐに獣医師の先生に相談してください。

先天性のいびき

「気管虚脱」や「軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)」など、生まれつき咽頭や気管に障害があることが原因で、いびきをかく場合もあります。

猫種によって、いびきのかきやすさは違うの?

気持ち良く睡眠中、ノルウェージアンフォレストキャットのショコラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫種によって、いびきのかきやすさは異なるようです。
エキゾチックショートヘア、ペルシャ、ヒマラヤン、スコティッシュフォールドなどは、比較的いびきをかきやすいといわれています。

マズル(鼻口部)が短く、鼻がぺちゃんとしている猫種は、普段から鼻腔が狭くなりがちです。
呼吸が正常にできている場合のいびきは特に問題ありませんが、もし寝ている猫が呼吸困難を起こしているようだったり、苦しそうにしていたりする場合は、一度起こして様子を見てみましょう。

注意が必要ないびき

睡眠中、ロシアンブルーのあずき
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
もし、猫が低い音で大きく「ゴーゴー」などといびきをかき始めたら、少し注意して様子を見てあげましょう。通常のいびきとは異なり、病気のおそれがあります。

猫がこのように重低音でいびきをかいている場合、「猫カゼ」「副鼻腔炎」「アレルギー性鼻炎」「鼻腔内腫瘍」などの病気が考えられます。
特に、起きている間にも呼吸に雑音が混じっているときは、重篤な病気のおそれもあります。早期に動物病院を受診しましょう。
ぐっすり気持ちよさそうに寝ていると思いがちですが、いびきによっては病気の危険性が隠れていることもあるのです。
いびきに違和感があるときは、注意深く様子を見てあげてください。そして少しでも異変を感じたら、早めに動物病院を受診することが大切です。猫のいびきに隠されたSOSに気付いてあげましょう。

ねこのきもち WEB MAGAZINE|【獣医師が解説】猫のいびきに潜む危険とは(いびきの原因と対処法)

参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師が解説】猫のいびきに潜む危険とは|いびきの原因と対処法』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/gyo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る