猫と暮らす
UP DATE
愛猫を病気から守るために心がけたい5つのこと
愛猫に少しでも長生きしてもらいたい――。
そんな飼い主さん共通の願いを叶えるには愛猫を病気から守ることが大切です。
日頃から飼い主さんにできることは何でしょうか?
ここでは、「愛猫を病気から守るために心がけたい5つのこと」をご紹介します。
一度かかると大変な病気も多いので、予防を心がけたいですね。

1.ワクチンを定期的に接種しよう
ウイルスなどによる感染症は、飼い主さんを介して感染する場合も。
完全室内飼いでも油断せず、定期的(基本的に年に1回)に接種しておきましょう。
接種する混合ワクチンの種類については、主治医とよく相談しましょう。

2.肥満にさせないよう食事管理をしよう
「肥満は万病のもと」といわれます。
猫に関しても、肥満と糖尿病や関節炎の発症には関連があることが証明されています。
ついおやつなどを与え過ぎることのないよう、1日の摂取カロリーをしっかりコントロールして。

3.室内飼いを徹底しよう
猫を室外に出していると、猫同士のケンカに巻き込まれ、猫免疫不全ウイルス感染症や猫白血病ウイルス感染症にかかるリスクが高くなります。
さらに、事故や誤食などの心配も。
室内飼いを徹底することで、猫を守りましょう。

4.水をたっぷり飲ませよう
猫は、あまり積極的に水を飲みません。
しかし、泌尿器系の病気の発症・悪化を防ぐうえで、水をたっぷり摂取させることはとても大切。
家のあちこちに新鮮な水を用意するほか、愛猫が好む方法を見つけてたっぷり飲ませて。


5.年に1~2回は健康診断を受けよう
猫の病気は、初期には症状がはっきりしないものが少なくありません。
そういう症状に現れない変化に気付くことができるのが、健康診断です。
若い猫は年に1回、7才以上のシニア猫は年に2回を目安に健康診断を受けましょう。

いかがでしたか?
猫の性格などによっては今すぐ実行できないこともあるかもしれませんが、それもこれも愛猫の命を守るため!
かかりつけの獣医さんにも相談しながら1つずつクリアしていきたいですね。

参考/「ねこのきもち」2017年4月号『一度かかると長いお付き合いになる病気』(監修:ACプラザ苅谷動物病院葛西橋通り病院院長 榎本拓也先生)
文/まるこ
イラスト/石川日向
※この記事で使用している画像は2017年4月号「一度かかると長いお付き合いになる病気」に掲載されているものです。
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE