1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. すりすり
  5. どうして猫は「スリスリ」するの? 愛しいしぐさの理由を解説!

猫と暮らす

UP DATE

どうして猫は「スリスリ」するの? 愛しいしぐさの理由を解説!

ただいま〜とドアを開けると、愛猫が近づいてきてスリスリ。勢いよく頭をぶつけてくることも!「おかえり〜」って言ってくれてるのかな? なんて、嬉しくなりますよね。どうして猫は、人や物に「スリスリ」するのでしょう。その理由を解説します。

「スリスリ」は「マーキング」の1種

スリスリする猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の「スリスリ」は、自分のニオイを付けるための行動である「マーキング」の1種で、もともとは、自分の縄張りを守るための習性。そこには「スプレー」や「爪とぎ」も含まれますが、もっともよくするマーキング方法が「スリスリ」だといえるでしょう。

ニオイの出る場所はどこ?

人や物、仲間の猫といった対象物に「スリスリ」をする際、猫がこすりつけているのはニオイの分泌腺である「臭腺」です。臭腺は以下のとおり、猫の体に複数あります。
  • 耳の付け根
  • アゴ
  • 乳首の周辺
  • 肉球
  • 指の間
  • しっぽの付け根
  • 肛門

猫の「スリスリ」を思い返してみれば、心当たりのある場所ばかり。いずれも猫の体の敏感な部分で、臭腺をこすりつけるのは、猫にとって気持ちがいい行動でもあるんです。

また、脇腹にも臭腺が存在するという説もあるそう。猫は脇腹でスリスリすることも多いので、信ぴょう性がありそうですね!

「スリスリ」にまつわる豆知識

うっとりした顔のラグドール
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「スリスリ」に関するちょっとした豆知識をご紹介します。知っておくと、猫の「スリスリ」の見方が変わるかも!?

1. 顔から出るのは「落ち着くニオイ」

おでこや頬など、猫が顔周りで「スリスリ」することが多いのは、それぞれの個体特有の分泌物である「フェイシャルフェロモン」をこすりつけたいからと考えられています。このフェロモンは猫を「落ち着かせるニオイ」であることがわかっています。

2. 「スリスリ」あとの黒ずみの原因は「皮脂」

猫がよく「スリスリ」する部分が黒ずんでくることがあります。これは猫の皮膚や臭腺から分泌されている「皮脂」がこすりつけられ、さらにそこに猫の被毛の汚れや空気中のゴミなどがくっつくからと考えられます。

3. 毛づくろいで「ニオイ」を確かめる

猫が「スリスリ」したあとに毛づくろいをするのは、自分がつけたニオイを確かめるためです。上あごの裏にある鋤鼻器(じょびき / 別名:ヤコブソン器官)にニオイを送り込み、本能的に判断します。フェロモンを感じると、目を見開いてポカンと口を開く「フレーメン反応」をすることも。

4. 気をつけたい「スリスリ」のこと

あまりにも頻繁に「スリスリ」するときは、ストレスが原因の可能性も。気になる場合は、獣医師に相談しましょう。

また、猫は自分のニオイがないことに非常に不安を覚えるので、引っ越しの際などは、必ず愛猫が「スリスリ」していたものを持ち込んであげてくださいね。

今日もたくさん「スリスリ」してね♪

クッションに頭をこすりつけるスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の「スリスリ」は、自分の安心できる場所を確認するための大切な行動。大好きなおもちゃにも、お気に入りの毛布にも、もちろん飼い主さんにも。今日もたくさん「スリスリ」してほしいですね♪
参考/「ねこのきもち」2016年8月号『\シリーズ第2弾/だって猫だもの 今日も“スリスリ”しています 猫の「こすりつけ行動」、その本当の気持ちは?』(監修:帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生)
文/momo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る