猫と暮らす
UP DATE
愛情のつもりが…飼い主さんが愛猫にやりがちな「コミュハラ」4つ
しかし、飼い主さんのその行動、もしかしたら愛猫へのコミュハラ(コミュニケーション・ハラスメント)になっているかも…!?
ハラスメントとは…
コミュハラ①:無理に抱っこをする、膝にのせる、なでまわす
ふだんは喜ぶことでも、猫が望んでいないときは逆効果に!
しかし、猫が望んでいないときに無理に抱っこなどをしようとすると、猫は「嫌だ」と強く感じるので控えましょう。
また、猫の気分はコロコロ変わるものです。初めは喜んでいても、途中で「もう嫌だ」と変わってしまうことも…。
コミュハラ②:無理にしっぽを触る 、肉球をモミモミする 、お腹に顔をうずめる
多くの猫が触られるのを好まない部位です!
たとえ猫が逃げたり怒ったりしなかったとしても、飼い主さんが触ったあと、急に爪をといだり、横腹をちょっとなめたりしたら、触られたことでストレスを感じたということです。
無理に触り続けていると、猫から近付いてこなくなる可能性もあります。
→顔周りなど猫が喜ぶ部位からスタートしてみて
猫の様子をよく見ることも忘れずに!
コミュハラ③:目をジッと見る
敵意と受け取り、猫が緊張感を覚えることも!
もしも猫と目が合ったら、ゆっくりと瞬きをするように心掛けましょう。猫に対して、「敵意はないよ」という合図になります。
咄嗟に瞬きをするのが難しいなら、ニッコリと目を細めるのもいいでしょう◎
コミュハラ④:眠っている猫を触る
安心できず、隠れて眠るようになる可能性も!
猫にとって「安心できる場所」だったはずのその場所が、たびたび睡眠を妨げられるうちに「安心できない場所」になり、飼い主さんから隠れて眠るようになるかも…。
猫へハラスメントを続けているとどうなる?
もとの信頼度が高ければ急激な変化は見られないでしょうが、少しのことでもずっと続けていると、愛猫のほうから徐々に距離をとるようになる可能性があります。
猫から近付いてきたのに、触ると逃げるのはなぜ?
また、逃げたのではなく、猫は飼い主さんをおもちゃなどがある場所へ先導しようとした可能性も。猫の気分をよく見極めましょう。
見逃したくない! 猫の"嫌だ"サイン
これらに気付いたら、すぐにスキンシップを切り上げましょう。猫が「我慢できなくなって逃げる」「暴れる」「噛む」など、はっきりした拒否行動をとる前にやめるのがポイント。
(監修:帝京科学大学助教、動物看護師 小野寺温先生)
※一部の写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
イラスト/山村真代
文/雨宮カイ
UP DATE