愛猫とのんびりしていたら、愛猫がくしゃみをした、という経験はありませんか?猫がくしゃみをするのはおかしなことではありませんが、気になるのはその原因。何かの病気なのか心配になりますよね。そこで、猫のくしゃみの原因とその見分け方をまとめてみました。
原因1.生理現象
人と同じように、猫にも生理現象としてのくしゃみがあります。
それは鼻の中にほこりなどの異物が入ったとき。鼻がむずむずするときは、くしゃみでその異物を体外へ押し出そうとします。
生理現象のくしゃみの見分け方
くしゃみが数回で治まり、そのあとの猫の様子が普段通りのようなら、鼻の中の異物を出そうとして生理現象のくしゃみをしたと考えてよいでしょう。
原因2.病気
くしゃみを伴う病気は、「猫クラミジア感染症」や「猫ウイルス性鼻気管支炎」といった、いわゆる「猫カゼ」以外にも、「副鼻腔炎」「クリプトコッカス症」などさまざまな病気の可能性が考えられます。
特に猫カゼなどは、同居猫がいる場合に感染しやすいもの。いつものくしゃみと様子が違うな、おかしいなと思ったら、病院を受診してください。
病気のくしゃみの見分け方
数日にわたってくしゃみをしたり、一日に何回もくしゃみをしたりしている場合。また、目やにや鼻水などを伴うくしゃみをしているようなら、病気の可能性を疑った方がよさそうです。鼻水も、黄色や白色など膿のような色は要注意。
原因3.アレルギー
意外に思う方もいるかもしれませんが、猫にも花粉症やハウスダストなどのアレルギーがあります。ほかにもウイルスや細菌、真菌、異物、歯周病など、さまざまな要因で「アレルギー性鼻炎」を発症する可能性が。
ここで注意したいのが、猫の場合はアレルギー性鼻炎も重篤化する可能性があるということ。アレルギーとあなどらず、獣医師に相談するようにしましょう。
アレルギーのくしゃみの見分け方
病気の場合のくしゃみとの見分けが難しいことが多いですが、くしゃみや鼻水、鼻づまり、またそれによる口呼吸などが見られたら、アレルギーによるくしゃみの可能性が高そうです。
猫のくしゃみには、猫の健康のためのさまざまなヒントが隠れています。また、くしゃみは清潔な生活環境やブラッシングなどのお手入れで、ある程度防ぐことも可能です。愛猫がいつも元気でいられるよう、寄り添ってあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師が解説】猫のくしゃみはタイプが2つ!病気の可能性や予防』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。