1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 猫が食べると危険な食べ物
  5. 猫がよだれをたらしている! それ、もしかして病気のサインかも

猫と暮らす

UP DATE

猫がよだれをたらしている! それ、もしかして病気のサインかも

犬と違い、猫がよだれをたらすことはほとんどありません。
そのため、もし愛猫がよだれをたらしていたら、何らかの病気を疑った方がよい場合も。猫のよだれの原因として考えられる病気や症状、さらに、猫の中毒を引き起こす危険な食品について解説します。

口内トラブルによるよだれ

白×グレー 猫
getty
よだれの原因となる口内トラブルは、主に2つあります。

口内炎

口内炎は歯茎や舌、口の中の粘膜などが腫れたり、ただれたりする病気で、主に体の弱った猫や高齢な猫がなりやすいといわれています。口内炎の原因となるのは、ウイルス疾患や糖尿病をはじめとする全身疾患、もしくは、歯周病の悪化からくる歯肉炎によるものなどが考えられます。

歯周病

歯周病は、歯茎や歯のまわりの組織が炎症を起こす病気で、原因となるのは歯に付いた食べカスです。食べカスは放っておくと歯垢から歯石となり、歯周病を引き起こします。猫のエサは柔らかいタイプのものが多いので、特に注意が必要です。

ウイルスが原因のよだれ

布団 猫
getty
よだれの原因となるウイルスには「猫カリシウイルス感染症」、いわゆる猫カゼがあります。ウイルスに感染すると、鼻水やくしゃみ、よだれなどの症状がみられます。

熱中症が原因のよだれ

寝ている猫
getty
夏場の高温多湿な環境に体が適応できず、さまざまな症状を引き起こす熱中症は、猫にとっても注意が必要な病気です。熱中症によって体温調節ができなくなると、呼吸が荒くなったり、よだれをたらし始めたりします。

誤飲が原因のよだれ

上目使い 猫
getty
人にとっては一般的な食品も、猫にとっては中毒症状を引き起こす危険な食べ物である場合も。
以下の食品は、猫が食べると中毒症状を引き起こす恐れがある代表的なものです。これらを誤飲してしまうと、中毒症状により大量のよだれが出たり、神経症状を起こしたりする恐れがあるので、誤飲した場合はただちに動物病院に連絡してください。

・玉ねぎ、長ねぎ、ニラ
・アワビ、ハマグリ、アサリなどの貝類
・生のイカ、タコ
・生のエビ、カニ
・イチジク
・ブドウ
・チョコレート、ココア
・緑茶、コーヒー、紅茶
・アルコール
 など

猫のよだれにご用心

クッション 猫
getty
普段よだれをたらすことのない猫がよだれをたらすようになったら、何らかの病気を患っている可能性があります。早期に受診し治療することで猫の負担を軽減できるため、日頃からの健康管理が大切です。

それぞれの病気の治療方法など、猫のよだれについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

ねこのきもち WEB MAGAZINE|【獣医師監修】猫のよだれは病気のサイン!原因や対処法は?

参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師監修】猫のよだれは病気のサイン!原因や対処法は?』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/しばたまみ
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る