1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 見逃すと手遅れになることも!? 猫からの「SOSサイン」5つ

猫と暮らす

UP DATE

見逃すと手遅れになることも!? 猫からの「SOSサイン」5つ

「今日はなんだか愛猫の調子がおかしいかも…」


飼い主さんがこのように感じることがあったとき、もしかしたら猫はSOSのサインを出しているかもしれません。

この些細な異変を見逃してしまうことの危険性とは……ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。

猫が訴える些細なSOSサイン5つ

見つめる猫
getty
猫自身が「なんとなくいつもの体調と違う」と感じていても、猫は痛みや不快感に対して辛抱強く、ひとりでおとなしく我慢してしまうことがあります。

しかし、たとえ些細であっても、愛猫は不調を訴えるサインを出していることも多いです。この些細なサインを見逃してしまうと、動物病院へ連れて行ったときには症状が進行していたり、命に危険が及ぶことも。

言葉では不調を訴えられない愛猫からの些細なSOSを、飼い主さんは見逃さないようにしましょう。猫が訴えている些細なSOSサインとしては、以下の5つのようなものがあります。

①なんとなく食欲がない

くつろぐ猫
getty
食事に関して特になにか急激な変化がないのにもかかわらず、食欲がない、食いつきが悪いなどが見られるのは不調のサインかもしれません。

たとえば、消化器以外の病気でも、痛みやストレスを感じて食欲がなくなることがあります。

チェックポイント

猫の場合、食べムラがあったり、ちょこちょこ食べたりして、一度の食事で判断するのは難しいことも。1日〜2日、様子を見ましょう。

②なんとなくよく眠る

眠る猫
getty
猫は元々よく眠る動物ですが、元気であれば、寝ているように見えても飼い主さんの行動に合わせて、顔をあげたり、耳を動かしたりと常に注意を払っています。また、途中で水を飲んだり、トイレに行ったりも。

そのため、ほとんど動かず、反応も鈍くじっと眠り続けている場合は、不調のサインと思って気をつけたほうがいいでしょう。

チェックポイント

  • 水を飲んでいるか
  • トイレに行った形跡はあるか
  • 起きているときの元気に変わりはないか

などを確認してみてください。

③なんとなく動きが鈍い

見つめる猫
getty
  • いつもなら活発に動いているはずの時間帯になってもおとなしい
  • 好きなおもちゃで誘っても遊ぼうとしない

このようにおとなしい様子も、じつは不調のサインの場合があります。

チェックポイント

不安や緊張、疲れでもおとなしく見えることがあります。

翌日になってふだん通りの生活をしていればそれほど問題はないと考えられますが、2〜3日続くようであれば、病気の可能性も。ほかにも異変がないかどうか様子を見ましょう。

④なんとなく鳴き方がおかしい

鳴いている猫
getty
  • ふだんよく鳴く猫が急に鳴かなくなった
  • ふだんあまり鳴かない猫がやたらと鳴くようなった
  • 落ち着きがない様子が続く

これらも、不調のサインと考えられることがあります。明らかな病気ではなくても、ストレスや不安を感じている可能性もあります。

⑤なんとなく毛づくろいをしている時間が長い

くつろぐ猫
getty
いつもより毛づくろいを頻繁にしている様子も、不調のサインかもしれません。猫は痒みや痛みなど違和感がある体の箇所を舐め続けることがあります。

また、ストレスや不安から、お腹や太ももなど、舐めやすい場所を集中的に舐めたり、全身を舐め続けることもあるので、注意が必要に。

愛猫の異変に飼い主さんが気づくためには……

眠る猫
getty
上記で紹介したようなSOSサインが見られたとき、その状態が1日以上ずっと続くか、ほかに症状はないかなど、よく観察してください。

ほかの症状を見つけるには、以下のようなことを確認してみるといいでしょう。

猫の異変に気づくためにチェックしたいこと

  • 目やに、耳垢、鼻水などが出ていないか確認する
  • 口、お尻や陰部のまわりがふだんより汚れていたり、不快なニオイがしないか確認する
  • 被毛のツヤ、抜け毛、皮膚の色など変化はないかボディチェックしてみる
  • 体に触れることができるなら、痛がる部分はないか、皮膚にできものなどがないかも調べてみる
  • 尿や便の色、量、回数、ニオイなど、ふだんの状態と違いがないかよく観察する

愛猫の様子を動画に残したり、細かくメモすることも役立つ

診察を受ける猫
getty
おしっこやうんちのチェックも、愛猫の健康状態を知ることができます。毎日気をつけて見てあげられるといいですね。

ボディチェックや排泄物のチェックで異常が見つからなければ、なんとなくいつもと違うと感じた様子を動画に残したり、細かくメモに残しておきましょう。受診時に役立つことがあります。

不安を感じた場合は、様子を見ないですぐに動物病院へ!

もしも「病気の可能性がある」「SOSの原因がわからない」と飼い主さんが不安に思う場合は、様子を見ずに動物病院へ行きましょう。

愛猫の健康な状態を把握して、些細な変化に気づこう!

見つめる猫
getty
愛猫の異変に早く気づくためには、日ごろから健康な状態をよく把握しておくことが重要に。正常な状態がわかっていなければ、異常かどうかを判断することができないからです。

スキンシップを兼ねてボディチェックをしたり、トイレ掃除のたびに排泄物のチェックをするなど、毎日の注意が大切です。 ぜひ心がけてみてくださいね。


(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/Honoka
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る