猫と暮らす
UP DATE
愛猫のおしりを守ってあげて! 猫が痔になる原因と対策を解説
今回は、猫の痔にまつわるアレコレを、ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみることに。痔の原因と対策についても紹介します。
猫も痔になることがあるの?
「猫も痔になります。人間の場合よりも原因は比較的シンプルで、便秘でなる場合と下痢でなる場合とがあります。
ただ単に便が硬かったり、大きかったりしてもなることがありますね」
猫の痔の症状とは?
「まず、便秘が原因で痔ができる場合には便秘の症状が、下痢が原因の場合には下痢の症状が見られます。それに加えて、痛みを伴ったときは鳴き声をあげたり、切れていたら出血したり便に血がついたりします。
おしりの違和感から、舐めたりこすったりというような行動も見られますね」
注意が必要な猫の痔とは?
「痔の症状が長く続いたり、繰り返してしまう場合は注意が必要です。また、その部分に熱をもったり、化膿しているときも注意が必要になるでしょう」
猫が痔にならないようにできる対策は?
「便秘が原因で痔ができてしまう場合は、まず便秘の改善をしましょう。
対策としては、水分を多くとれるように工夫したり、フードを水分の多いウェットに変える、ウェットを食べない猫にはおやつを水分の多いものにしてみるとよいかもしれません。
また、トイレを我慢して便秘になってしまう猫もいます。猫はきれい好きなので、ふだんからトイレの環境を整えてあげてください」
「下痢が原因で痔ができてしまう場合も、まずは下痢の改善をしましょう。下痢の原因はさまざまですので、病院へ行って下痢の原因を特定してもらうといいでしょう」
「そうですね。あと、便秘や下痢をしていなくても、便が硬かったり大きかったりすると、肛門が切れて痔になってしまうことがあります。この場合は、フードを変えてみるというのもいいかもしれません」
飼い主さんは、日頃から愛猫のおしりをチェックしてあげてくださいね!
取材・文/Honoka
UP DATE