猫と暮らす
UP DATE
嫌いなの?ゴハンに砂をかけるマネをする猫の心理
【第1回】息子の夏休みの自由研究は「猫の行動のふしぎ」に決定!
思い切り遊ぶのはいいのだけど、毎年終盤になって大騒ぎする宿題が悩みの種。
特に自由研究は後回しになりがち。夏休み終盤にあわてて着手する…という小学生あるあるシーンを毎年くり広げています。
ママ友から「自由研究は、子供が好きなことや熱中していることをノートに書かせるようにすると、楽しみながら続けられるよ」と聞いたことと、
飼うからには息子に、猫についてちゃんと知っておいてほしいと思ったのです。
と言いつつ、実は私自身も、前から猫について不思議に思うことがいろいろ。
それを自由研究で調べちゃえば一石三鳥かなと(笑)
たとえば、うちにはモモとクリという2匹の兄弟猫がいるのですが、今朝も
「ねえ、モモは缶詰のゴハンにだけ砂をかけるマネをするけど、クリはカリカリにだけ砂をかけるマネをするのはなんで? そっちだけクサイと思ってるのかな?」
と息子から質問が…。
これって、なんで???
その疑問、
ゴハンの横で砂をかけるマネをします......。ゴハンが気に入らないの?
むしろ大喜びです!
ユメくんは毎日ゴハンにありつけるのに取っておこうとするのは、よほどゴハンを気に入っているのでしょう。
たしかにうちのモモはウエットが好き、クリはカリカリが大好き。どちらも好きな方を隠そうとしてたのね。
そのほかの「今日の自由研究」
私の肩にだけのってくるのはなぜ?
猫に「のり心地合格」と認定されたから
飼い主さんのことが好きなのでしょうが、何より飼い主さんの肩ののり心地のよさが抜群なのでしょう。
私の姿を見ると足をカカカッと動かす。
かまってくれるとわかって動かしてしまうのでは
猫は飼い主さんを見るとそれを思い出し、「遊ぼー!」と気持ちが高ぶって動かしてしまうのかも。
猫の自由研究はまだまだ続きます。お楽しみに!
哺乳動物学者。国立科学博物館にて哺乳類の分類・生態を学ぶ。「ねこの博物館」館長、日本動物科学研究所所長。『おもしろい! 進化のふしぎざんねんないきもの事典』(高橋書店)などの監修本がベストセラーに。
ライター(まとめ・文)/かきの木のりみ
UP DATE