猫と暮らす
UP DATE
嫌いなの?ゴハンに砂をかけるマネをする猫の心理
【第1回】息子の夏休みの自由研究は「猫の行動のふしぎ」に決定!
息子が前から楽しみにしていた夏休み。
思い切り遊ぶのはいいのだけど、毎年終盤になって大騒ぎする宿題が悩みの種。
特に自由研究は後回しになりがち。夏休み終盤にあわてて着手する…という小学生あるあるシーンを毎年くり広げています。

そこで、今年は私から「自由研究はうちで飼ってる猫をテーマにしたら?」と提案。
ママ友から「自由研究は、子供が好きなことや熱中していることをノートに書かせるようにすると、楽しみながら続けられるよ」と聞いたことと、
飼うからには息子に、猫についてちゃんと知っておいてほしいと思ったのです。
と言いつつ、実は私自身も、前から猫について不思議に思うことがいろいろ。
それを自由研究で調べちゃえば一石三鳥かなと(笑)
たとえば、うちにはモモとクリという2匹の兄弟猫がいるのですが、今朝も
「ねえ、モモは缶詰のゴハンにだけ砂をかけるマネをするけど、クリはカリカリにだけ砂をかけるマネをするのはなんで? そっちだけクサイと思ってるのかな?」
と息子から質問が…。

うちの猫たち、たしかに種類は違うけど、ゴハンに砂かけモーションをするんですよね。
これって、なんで???
その疑問、

質問①
ゴハンの横で砂をかけるマネをします......。ゴハンが気に入らないの?
愛知県 I・Iさん、ユメくん(オス・2才)

答え
むしろ大喜びです!
外で暮らす猫は、生き残りをかけて日々暮らしています。そのため食べきれない食べ物を隠して保存する習性があり、なくなるまで連日隠した場所に食べに行きます。
ユメくんは毎日ゴハンにありつけるのに取っておこうとするのは、よほどゴハンを気に入っているのでしょう。
そうだったのね!
たしかにうちのモモはウエットが好き、クリはカリカリが大好き。どちらも好きな方を隠そうとしてたのね。

そのほかの「今日の自由研究」
質問②
私の肩にだけのってくるのはなぜ?
北海道 K・Hさん、ひゃくみくん(オス、2才)

丸太や大木など安定しやすい木に好んでのり、休憩するノラ猫。飼い猫の場合、人の肩以外にもソファの背もたれや冷蔵庫の上などを好むことが多いよう。
答え
猫に「のり心地合格」と認定されたから
猫は狩りや休憩をする際、獲物をじっくり観察するために多くの時間を木の上で過ごします。そのため、高さがあり、さらに安定感のある場所を探すことも大事な仕事のひとつ。
飼い主さんのことが好きなのでしょうが、何より飼い主さんの肩ののり心地のよさが抜群なのでしょう。
質問③
私の姿を見ると足をカカカッと動かす。
神奈川県 M・Kさん、そらくん(オス・1才)

答え
かまってくれるとわかって動かしてしまうのでは
過去に足を動かすしぐさをしたら、飼い主さんがかまってくれたのでしょう。
猫は飼い主さんを見るとそれを思い出し、「遊ぼー!」と気持ちが高ぶって動かしてしまうのかも。
安定感とか遊びたいとか、どちらも私には予想外の答えでした! 猫のこと、わかってるつもりだったけど、まだまだ謎が多いですね。
猫の自由研究はまだまだ続きます。お楽しみに!

監修/今泉忠明
哺乳動物学者。国立科学博物館にて哺乳類の分類・生態を学ぶ。「ねこの博物館」館長、日本動物科学研究所所長。『おもしろい! 進化のふしぎざんねんないきもの事典』(高橋書店)などの監修本がベストセラーに。
※この記事で使用している写真とイラストは2019年2月号「動物学者・今泉先生に聞いた愛しき猫のふしぎ」に掲載されているものです。
イラスト/青山京子、こんのゆか
ライター(まとめ・文)/かきの木のりみ
UP DATE