1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 問題行動
  5. 痛っ! 猫から噛まれなくするためには?

猫と暮らす

UP DATE

痛っ! 猫から噛まれなくするためには?

愛猫の困った行動、「気にはなっているけど……」のまま放置していませんか? 
そのまま放置しっ放しだと困った行動が習慣化したり、愛猫からの”SOSサイン”に気付けなくなってしまうことも。

今回は『ねこのきもち』本誌の読者を対象に行った「猫の困った行動」についてのアンケート結果で、2番目に多かった「人を噛む」行動についてその理由と対策法をご紹介します。

猫が人を噛む理由と対策は?

イラスト/RENA YAMANAKA
猫が噛んでしまうことはしょうがないとは思ってはいるけれど、やっぱり噛まれることは痛いですよね(汗)

猫が噛むには理由があるんです。どんな理由なのでしょうか?

手足の動きが狩猟本能を刺激するから

子猫期に、手足を使って遊んでしまう飼い主さんも。すると成長してからも「手足=遊ぶもの」と認識し続け、人の手や足の動きなどに反応して噛むことが。また、噛むと人が反応することを学習していて、あえて噛む猫もいます。

猫からは手がこんな感じに見えている

猫の動体視力は優れているので、手が近くで動くと、獲物が動いているように見え、狩猟モードになることが。
撮影/尾﨑たまき

こう解決しよう!

噛んでもいいものを与えて本能を満たして

猫は本来鋭い歯を使って狩りをしてきた動物です。その狩猟本能を満たしてあげるために代わりになるものを与えたり、ときには狩猟本能自体を刺激しないようにすることが対策のひとつになります。

猫の前を歩くときは「ゆっくり」を心がけて

猫は日頃から飼い主さんの行動を注意深く観察しているため、飼い主さんの動きが猫の”遊びモード”を刺激してしまうことが。室内でもスリッパや靴下をはくようにし、猫の前では音を立てないように意識的にゆっくり歩くようにして。
撮影/尾﨑たまき

噛んでも壊れにくいおもちゃを与える

なかには人を噛んだときの感触を好んで噛む猫もいます。噛まれることが多い場合は、感触が似ていて思いっきり噛めるものを代わりに与えると○。ただし、おもちゃを噛ませて遊ぶときは、猫の様子をしっかり見守って。
撮影/尾﨑たまき

じゃらしおもちゃは長さのあるものを使う

遊びの最中に興奮して噛むこともあるため、じゃらしおもちゃを使って遊ぶときはひもや持ち手が長いものを選ぶと○。また、遊びの最後に、猫におもちゃを捕まえさせると、獲物を仕留めた気分になり、人を噛みにくくなることが。
撮影/尾﨑たまき
猫は野生時代には獲物に噛みついて狩りをしていました。飼い猫になった今でもその狩猟本能は残っています。その本能を満たしてあげるように心掛けると噛まれにくくなるはず。心がけてみて!
参考/「ねこのきもち」2019年7月号『猫の困った行動、解決します!』(監修:帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈 良枝先生)
文/浪坂一
撮影/尾﨑たまき
イラスト/RENA YAMANAKA
※この記事で使用している画像は2019年7月号『猫の困った行動、解決します!』に掲載されているものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る