1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 敏感な猫だからこそ苦手がいっぱい! 猫のキライなことランキングTOP5

猫と暮らす

UP DATE

敏感な猫だからこそ苦手がいっぱい! 猫のキライなことランキングTOP5

猫は五感が優れているため、周囲の変化に敏感!人との暮らしの中で、いろいろなことにストレスを感じているおそれがあります。
ここでは、猫のキライなものランキングの中から、1位~5位をご紹介。猫が「キライ」と感じる理由と対処法を解説します。

5位:来客

玄関を見つめるブリティッシュショートヘアの小雪ちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

どうしてキライ?

見慣れない人が部屋の中に入ってくることは、猫にとっては「縄張りを荒らされる」と感じるようです。声やニオイ、または存在自体にストレスを感じることも……。

対処法は?

「来客が危険な存在ではない」と猫に分かってもらうためには、何もしないことが一番です。お客さんに事情を説明して、猫に話しかけたり触ったりするのを控えてもらいましょう。

4位:シャンプー

シャンプーをしたペルシャのみるくちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

どうしてキライ?

猫の毛は、人の髪の毛よりも水分を吸収しやすい構造になっています。また、束になりやすく乾きにくいため、濡れることはとても不快なようです。

対処法は?

濡らさずにすむ“シャンプータオル”を使ってあげましょう。頻度は2週間に1回ほどでOKです。

3位:爪切り

爪を噛むMIXのバロンくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

どうしてキライ?

爪を切る際に抱っこされることに恐怖を感じる猫が多いようです。猫にとって体を拘束されることは、身の危険を感じ、ストレスになります。
また、過去の爪切りで痛い思いをした経験を記憶している場合もあります。

対処法は?

爪切りをするときは、膝にのせ、猫の前足を持つほうの腕で体を固定してあげてください。人の体と密着することで安定し、猫の不安感を減らせます。
また、少し切るたびにごほうびを与え、「爪切り=いいこと」と覚えさせましょう。

2位:動物病院

病院へ行くためにキャリーケースに入っているアメリカンショートヘアむぎちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

どうしてキライ?

・車や電車に乗る
・キャリーケースに入る
・診察される
・ほかの猫や犬がいる

上記のように動物病院には、行くまでも着いてからも猫がストレスを感じる事柄が多いです。動物病院特有のニオイが苦手な猫も……。

対処法は?

キャリーケースに入れるとき、車に乗るときなど、好きなおやつをこまめに与えて気を紛らわせましょう。暑い時期は水分補給もお忘れなく。

1位:家電製品

掃除機に驚く、MIXのひなたくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

どうしてキライ?

家電製品には、視覚的にも聴覚的にも猫にとってストレスになる原因が潜んでいます。

猫は大きい音が苦手なうえに、人の約3倍の音域を聞き取ることができるといわれています。そのため、あらゆる周波数の音を聞き取ってしまいストレスを感じるのです。

家電製品の形によっては、猫にとっては“敵”に見えることも……。人が思っている以上に、猫にとって家電製品は大きく見えているようです。とくに掃除機は音が大きいこともあり、猫からはブルドーザーのように見えるのかもしれません。

対処法は?

掃除機を使う前に、猫にひと声かけてほかの部屋に移動させましょう。別室への移動が難しい場合は、掃除機の音を抑えるために威力を弱めに設定するのも有効です。
猫は鋭い感覚があるがゆえに、人が気にしないようなことでも苦手なことがわかりましたね。
キライなものを完全に取り除くことはむずかしいですが、猫のストレスのもとを意識して、少しでも不快感を軽くしてあげてください。
参考/「ねこのきもち」2017年10月号『鋭い感覚を理解すれば嫌がるワケが見えてくる!猫のストレスランキング25』(監修:獣医学博士 麻布大学獣医学部動物応用科学科介在動物学研究室講師 大谷伸代先生)
文/国井
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る