猫と暮らす
UP DATE
猫の死因に多い「乳がん」。乳がんで苦しむ猫をゼロにする活動とは?

小林 哲也 先生
公益財団法人 日本小動物医療センター付属 日本小動物がんセンターセンター長
日本獣医生命科学大学非常勤講師
米国獣医内科学専門医(腫瘍学)
アジア獣医内科学専門医(小動物)
●経歴:
1994年 日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)を卒業後、米国インディアナ州パデュー大学で臨床研修を開始
1998年 米国ノースカロライナ州立大学獣医学部腫瘍科レジデント課程、および同大学修士課程を開始
2001年 同大学レジデント課程および修士課程を修了
同年 米国獣医内科学専門医(腫瘍学)として認定(日本人第1号)
同年8月 日本へ帰国
2002年4月~ 日本獣医生命科学大学非常勤講師
2004年10月~ 日本小動物医療センター付属日本小動物がんセンターセンター長
2010年~ JVCOG 日本獣医がん臨床研究グループ代表
2011年~ JFVSS 日本獣医学専門医奨学基金代表理事
2015年~ AiCVIM アジア獣医内科学専門医(小動物)および アジア獣医内科学専門医協会会長
2015年〜 JSFM ねこの医学会理事
2017年〜 日本獣医がん学会理事
●所属:埼玉県獣医師会/米国獣医内科学学会/米国獣医がん学会/日本獣医がん学会(理事)/日本臨床腫瘍学会/日本癌治療学会
10月は人の乳がんの啓発運動「ピンクリボン運動」のキャンペーンが行われますが、「キャットリボン運動」は猫の乳がん啓発運動のことなのです。JVCOG(一般社団法人日本獣医がん臨床研究グループ)の獣医師さんらが、「猫の乳がん」の正しい知識を普及させることを目的に、「キャットリボン運動」を立ち上げました。
“乳がんで苦しむ猫をゼロにする!”をコンセプトに始まったキャットリボン運動。私たち飼い主ができることはあるのでしょうか?
病気でなくなる猫の約1/3が、「がん」が原因という報告もあるそうです。
病気で死亡した猫の死因のトップ10
「乳腺(にゅうせん)」に発生する悪性腫瘍が「乳腺がん(乳がん)」で、「リンパ腫(しゅ)」「肥満細胞腫(ひまんさいぼうしゅ)」と並んで、猫に発生する悪性腫瘍トップ3の1つになっています。
つまり、猫の「乳がん」は最もよく見られる悪性腫瘍のひとつなのです。
「オス猫も乳がんになる」ことを知らない飼い主さんが多数
もしも自分の猫が、危険な病気と言われる乳がんになったら…そう思うと怖いですよね。愛猫が痛がったり苦しんだりする姿を想像すると、とてもツラいです。
乳がんは、初期の段階では猫自身が気にすることはなく、症状がない病気。そのため、異変に気づいて病院に行った時にはがんが大きくなり、進行してしまっている猫が少なくありません。
さらに、ごく稀ですがオス猫も乳がんになることがある、ということを知っている飼い主さんが少ないのも現状です。
早いステージであればあるほど、治療期間が短くて済み、命が助かる可能性も高くなると言います。
そこで、JVCOG(一般社団法人日本獣医がん臨床研究グループ)の獣医師さんらが、この現状を変えるために立ち上げたのが、「キャットリボン運動」なのです。
目標はただ1つ、“乳がんで苦しむ猫をゼロにする!”こと。飼い主さんにとっても猫にとっても心強いですよね。
「キャットリボン運動」は3つの活動をします
1. 飼い主さん(ご家族)に向けて |
---|
「キャットリボン運動」のホームページや小冊子などを通して、猫の乳がんに関する正しい知識を発信。 ・腫瘍が2センチ以下での来院の促進 ・自宅でのセルフチェックのすすめなど |
2. 獣医師さんに向けて |
猫の乳がんの標準的治療法を普及。 ・全国で学術講演会を実施 ・ホームページにて学術コラムを公開など |
3. JVCOG(一般社団法人日本 獣医がん臨床研究グループ)として |
・猫の乳がん治療ガイドラインの策定 ・猫の乳がんに関する臨床研究の促進 |
私たちがキャットリボン運動でできることとは?
すぐできることとしては、キャットリボン運動の公式サイトや活動内容を、SNSを通じて拡散することで、この運動を応援することができます。もちろん、この記事を拡散していただくこともその1つです。
さらに、下記のように、具体的に活動に参加できるものもあります。
1. 寄付をして「キャットリボン ピンバッジ」をもらう
そして、チャリティーの品として「キャットリボン ピンバッジ」がもらえるのもポイントです!
縦の長さが約2センチほどで、猫の乳がんをチェックする時の目安に使うことができるんだそうですよ!
かわいいだけでなくて、もしもの時の判断の一助になりますね。
2. 愛猫のために、乳がんの正しい知識を身につける
「ねこのきもちWEB MAGAZINE」でも、JVCOG代表理事の獣医師・小林哲也先生に教えていただきながら、「猫の乳がん」と「キャットリボン運動」についてご紹介しつつ、一緒に猫の乳がんについて考えていきます。
かかりつけの動物病院の先生に聞いたり、WEBで調べたり、身近な手段を上手に使って、愛猫のために日ごろから意識してみてくださいね。
3. 飼い主さんのための無料イベントに参加する
愛猫のためのグッズを作れるワークショップや、獣医師さんの話を聞く時間なども予定されており、楽しみながら乳がんの知識を身につけられます。
このようなイベントに参加するのも、参加意識も持てますし、知識も増えていいですよね。
詳しくは、下記の公式サイトにてご確認ください。
第2回は、「猫の乳がん」について医療的観点から小林先生にお話しをお伺いします。
文/かきの木のりみ(ライター)
UP DATE