猫と暮らす
UP DATE
猫の「乳がん」はどんな病気?発生年齢・ステージ…家族が知っておくべきこと

小林 哲也 先生
公益財団法人 日本小動物医療センター付属 日本小動物がんセンターセンター長
日本獣医生命科学大学非常勤講師
米国獣医内科学専門医(腫瘍学)
アジア獣医内科学専門医(小動物)
●経歴:
1994年 日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)を卒業後、米国インディアナ州パデュー大学で臨床研修を開始
1998年 米国ノースカロライナ州立大学獣医学部腫瘍科レジデント課程、および同大学修士課程を開始
2001年 同大学レジデント課程および修士課程を修了
同年 米国獣医内科学専門医(腫瘍学)として認定(日本人第1号)
同年8月 日本へ帰国
2002年4月~ 日本獣医生命科学大学非常勤講師
2004年10月~ 日本小動物医療センター付属日本小動物がんセンターセンター長
2010年~ JVCOG 日本獣医がん臨床研究グループ代表
2011年~ JFVSS 日本獣医学専門医奨学基金代表理事
2015年~ AiCVIM アジア獣医内科学専門医(小動物)および アジア獣医内科学専門医協会会長
2015年〜 JSFM ねこの医学会理事
2017年〜 日本獣医がん学会理事
●所属:埼玉県獣医師会/米国獣医内科学学会/米国獣医がん学会/日本獣医がん学会(理事)/日本臨床腫瘍学会/日本癌治療学会
そこで小林哲也先生に、「猫の乳がん」について詳しく教えていただきました。
乳がんは「乳腺(にゅうせん)」にできる「悪性腫瘍(しゅよう)」です
乳がんについてしっかり理解するため、基本から小林先生にお聞きしました。
「乳がんとは、乳腺(にゅうせん)にできてしまう悪性の腫瘍(しゅよう)です。乳腺はお乳を分泌する組織で、猫には左右に4つずつ、計8つの乳腺があります。
多くの方に知っていただきたいのは、猫の乳腺に「しこり(腫瘍)」ができたとき、その約80%が悪性であるということです」(小林先生)
でも猫の場合は下のグラフの通り、ほとんどが“乳腺がん(乳がん)”です。80%というのは、とても高く怖い数字ですよね。
また、乳がんに次いで2番目に多い、「乳腺過形成(にゅうせんかけいせい)・乳管(にゅうかん)の拡張」も、将来的にがんになる可能性があるので、注意しなければならないそうです。
悪性腫瘍(がん)は転移したり、がんの周りの組織を破壊する病気
「腫瘍は、細胞が異常に増えて、かたまりになったもののことです。 “悪性”と“良性”があり、がんは腫瘍のなかの悪性のもののことです。
悪性と良性は、下記のような違いを持っています」(小林先生)
■良性腫瘍 vs. 悪性腫瘍
悪性の腫瘍、つまり“がん”は、このような危険な性質が強いものなのですね。
ある調査によると、「良性の腫瘍もやがてはがんになる」と思っている人が20.5%、逆に「良性腫瘍は絶対にがんにはならない」と思っている人も23.6%いたとか。
実は私も「“良性”腫瘍は、がんにはならない」と思っていたのですが、これはどちらが正しいのでしょう?
「実は両方とも間違いです。
良性の腫瘍はがんにならないケースが多いですが、全てではありません。実際に良性が悪性に変化したケースが報告されています。
見つかった腫瘍が良性でも安心せず、しっかり治療することが大切です」(小林先生)
なるほど、良性腫瘍だからと言って油断は禁物なのですね。
乳がんの発症が最も多いのは「12歳前後のメスの猫」
「猫の乳がんのリスクが高くなるのは、10歳〜12歳の時期です。一般的に中~高齢になってから発生することが多く、最も多いのが12歳齢前後です。
ただし、若い猫でも発症する場合はありますし、もちろん一生乳がんにならない猫もいます。
また、乳がんになる猫の99.9%はメス猫ですが、ごく稀にオスの猫でも発症することがあります」(小林先生)
※出典:ノースラボ・データベース 2015より
猫の種類による偏りは、特には見られないそうです。ということは、オスも含めた全ての猫が、乳がんになる可能性があると言えるのですね。
1歳までに不妊手術をすると、発生率が低下する
乳腺がんの発症はホルモンバランスと関係があると言われていて、生後6カ月以内に不妊手術をすると、乳がんの発生率が91%も低下。生後1歳までの不妊手術でも、発生率が86%低下することがわかっているのだそうです。
■不妊手術と乳がんの発生率の関係
乳がんは「2センチ以内」かどうかが分かれ目に!
だからこそ、「早い時期の発見・治療が何より大切」 と小林先生はおっしゃいます。
「猫の乳がんは、進行度合いで以下の4つのステージに分かれます。ステージが進むほど腫瘍は大きくなり、転移も起こりやすくなります。
でも、ステージ1で発見できれば、根治できる可能性がぐっと高くなります」(小林先生)
ステージ | 腫瘍の大きさ | リンパ節への 転移の有無 | 他の臓器への 転移の有無 |
---|---|---|---|
1 | <2cm | なし | なし |
2 | 2~3cm | なし | なし |
3 | 全て >3cm | 転移あり なし | なし |
4 | 全て | あり |
初診時にリンパ節に転移している確率も20〜40%と高く、その意味でも早期発見が重要なのだそうです。
ステージ1の目安は、『腫瘍の大きさが“2 センチ以内”』であること。
でも、初期の乳がんは痛みなどの症状がなく、猫の様子からは分からないといいます。そのため、病院に行った時には、既にステージ2や3になっているケースが多いのだとか。
もう少し早く病院に来ていたら…そのような悲しい後悔を抱える飼い主さんを、1人でも減らしたいと先生はおっしゃいます。
「ねこのきもちWEB MAGAZINE」でも次回、その乳がんチェックマッサージの方法と、チェックポイントを詳しくご紹介しますね。
猫に負担がなく、猫も飼い主さんも遊びながら楽しくできるマッサージとのこと。特にメスの猫ちゃんがいる方は、ぜひ一緒に覚えて実践してみませんか?
監修/小林哲也先生(日本小動物がんセンターセンター長)
文/かきの木のりみ(ライター)
UP DATE