1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. いつもと違う!病気?それとも老化?猫の鳴き声の見極め方

猫と暮らす

UP DATE

いつもと違う!病気?それとも老化?猫の鳴き声の見極め方

愛猫の鳴き声がいつもと違うとき、その「変化」が病気なのか、ほかの原因によるものなのか飼い主さんには判断が難しいところ。病気のほかには、猫の成長や老化などさまざまな原因が考えられます。

今回はそんな鳴き声の変化の見極め方についてご紹介します。

鳴き声が変わったら…

うなる、鳴き声が甲高い、枯れている、鳴かない→病気かも

うなったり甲高い声で鳴くようになったりする病気は幅広くあり、動いたり触られたりしたときなら「打撲」や「骨折」など体の痛み、突然なら脳の異常による発作、排泄時なら「尿石症」「膀胱炎」「肛門のう炎」、シニアなら「甲状腺機能亢 進症」、15 才以上の超高齢なら「認知症」など。声が枯れていたり鳴かなくなったりしたら声帯異常や「猫カゼ」のことも。
撮影/shizu*

7~14才くらいに徐々に 鳴き方や声が変わってきた→エイジングかも

猫は、成長とともに鳴き方が落ち着き、声がトーンダウンする傾向に。鳴き声はホルモンの影響を受けるともいわれているので、去勢・避妊手術をしていない猫のほうが、変化が顕著に見られるでしょう。

ほかにも…

画像/iStock、Getty Images Plus

環境が変わった、急に鳴きはじめた→ストレス性の可能性も

猫はストレスで鳴くことも。毎日いた飼い主さんが留守がちになったり、同居猫が先立ったことで鳴くようになった猫の報告があります。

飼い主さんにアピールするように鳴く→学習の可能性も

猫は、要求が通ったときの鳴き方をよく覚えるといわれています。ですから、欲求を満たす手段としてよく鳴くようになることも。
画像/iStock、Getty Images Plus

春から秋の場合→季節性の可能性も

猫の発情は日照時間の影響を受け、一般的には春~秋といわれています。去勢・避妊手術をしていても一度でも性衝動を体験すると、性衝動のような鳴き方をすることがあります。
今回紹介した鳴き声に限らず、猫の変化は飼い主さんにはわかりにくいものが多いです。病気か”エイジング”かを判断できないときは、獣医師に相談してみてもいいでしょう。
参考/ねこのきもち2019年10月号『猫の変化、病気? それともエイジング?』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
文/浪坂一
撮影/shizu*
画像/iStock、Getty Images Plus
※この記事で使用している画像は2019年10月号『猫の変化、病気? それともエイジング?』に掲載されているものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る