1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 風邪・感染症
  5. 油断大敵! 猫カゼは飼い主さんが気づかないと大変なことに!?

猫と暮らす

UP DATE

油断大敵! 猫カゼは飼い主さんが気づかないと大変なことに!?

「カゼ」と聞くと人は、つい「ただのカゼか」と油断してしまいがち。しかし、猫カゼは人のカゼとは違い、重症化すると命にかかわることもある、実は怖い病気なのです。

飼い主さんが気づかないと大変な『猫カゼ』について、この機会に正しい知識を身に着けましょう。

猫カゼにかかるとどうなるの?

ソファーに寝そべる猫
getty

猫カゼの症状とは

主な初期症状は、透明な鼻水やくしゃみ、目ヤニ、涙など。鼻から水分があふれていたり、ポタポタと垂れたりしていたら、鼻水と考えて早めに受診しましょう。

症状が進むと、ドロッとした鼻水や鼻づまり、目ヤニ、目の充血・腫れなどが起こり、発熱したり、元気や食欲がなくなったりすることもあります。

猫カゼの治療は?

今のところ、猫カゼのウイルスに効く特効薬はなく、基本的には猫自身の免疫力によって治癒します。しかし、症状が重くなることで、本来の免疫力を発揮できなくなる場合も。

動物病院では、点眼・点鼻薬、飲み薬、点滴などにより、感染拡大や二次感染を防ぐ治療を行うのが一般的です。

猫カゼは重症化すると大変!

こちらに注目している猫
getty

二次感染で命にかかわることも

猫カゼの怖いところは、原因ウイルスに感染して炎症を起こしたところが、さらにさまざまな細菌などに感染(二次感染)することで症状が複雑になり、重症化することです。

なかには、食事が飲み込めなくなって衰弱したり、気管支炎や肺炎をこじらせたりして、命を失うこともあります。とくに子猫は免疫力や体力が低く、猫カゼにかかると二次感染を起こして重症化しやすいので注意が必要です。

後遺症が出る場合も

猫カゼが重症化すると、症状が治まったあとに後遺症が出ることもあります。くしゃみなどの症状が治まっても、慢性的にズルズルと鼻水・鼻づまりが続いたり(慢性鼻炎)、目の炎症が強く出るケースでは、角膜や瞬膜が癒着してまぶたが開かなくなったり、失明したりすることも。

こうしたケースでは、定期的な受診・経過観察が必要となり、また、継続的に点鼻薬や点眼薬を使用する場合もあります。

猫カゼには再発のリスクも

段ボールから顔をのぞかせる猫
getty

症状が治まってもウイルスは潜んでいる

猫カゼの原因となる「猫ヘルペスウイルス」や「猫カリシウイルス」は、症状が治まったあとも猫の体内に潜んでいます。このような潜伏ウイルスは、猫が健康な間は何も悪さはしませんが、猫の体力が落ちると活発に増殖し、再び猫カゼの症状を引き起こすことがあるので注意しましょう。

免疫力を落とさないよう配慮を

猫カゼにかかったことがあり、症状はないもののウイルスを保有している「キャリア」の猫は、何らかのきっかけで体力・免疫力が落ちると、猫カゼを再発するおそれがあります。

再発を防ぐには、愛猫が体力・免疫力を落とさないよう、飼い主さんのサポートが必要です。栄養や水分を充分にとらせ、適度な温度・湿度管理を意識するほか、強いストレスを与えないよう配慮してあげましょう。

猫カゼを予防するには

ひなたぼっこをする猫
getty

猫カゼはワクチンで予防できる!

人のカゼにはワクチンはありませんが、猫カゼにはワクチンがあります。ワクチンを定期的に接種していれば、たとえ感染したとしても軽症ですみ、なかには発症しないケースもあります。

猫カゼのウイルスは感染力が強く、猫同士のふれあいがなくても、人や物を介して感染する危険性があるので、完全室内飼いの猫でもワクチンは接種するようにしましょう。
猫カゼは油断していると命にかかわる怖い病気。ただのカゼだと甘く考えずに、定期的なワクチン接種やお世話の配慮で、愛猫の体を守ってあげましょう。
参考/「ねこのきもち」2017年12月号『甘く見ないで!猫カゼは人のカゼとは違うんです』(監修:PetClinicアニホス院長 弓削田直子先生)
文/terasato
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る