ウンチのあとに「ニャー!」と鳴いたり、ニオイをかいで口を半開きにしたり……。ちょっとコミカルな愛猫の行動を見ながら、なんとなくその理由を考えたりしますよね。
気になる猫の行動に隠されたホントの気持ちを解き明かしちゃいます♪
ウンチのあとに大きな声で「ニャー!」と鳴くのは……
ウンチをしたあと、大きな声で「ニャー!」と鳴く猫がいます。飼い主さんは「はいはい。片付けてほしいのね」なんて思っているかも。でも実は……猫の気持ちは、ちょっと違うようなんです。
「ママー! お尻キレイにしてー!」
実はこのとき、猫は母猫に甘える子猫の気分になっているのだそう! 子猫は、排泄が終わったことを鳴いて母猫に知らせ、お尻をキレイにしてもらいます。成猫が排泄後に鳴くのはこのやり取りの名残なんですって。
ニオイをかいで口を半開きにするのは……
人の足裏や同居猫のお尻などのニオイをかいで、口をポカーンと半開きに……思わず笑いを誘うこの猫の行動は“フレーメン反応”として知られています。表情だけを見ると、いかにも「クッサ~!」と言っていそうですが……。
「このニオイ、気になる!」
この顔、実は「ニオイに強い興味を示しているとき」の表情なんです。鼻の奥にある“鋤鼻器官(じょびきかん)”にニオイを深く吸い込み、よりくわしく分析しようとすると、この独特の表情になるのだそう。猫のニオイの好みって、ちょっと変わってるかも……。
ジャンプに失敗したときに毛づくろいするのは……
ジャンプに失敗したり、キャットタワーから落ちてしまったりすると、とっさにペロペロと毛づくろいする猫。そんな姿を見て「失敗したのをごまかしてるんだなあ」と思っている人も多いかもしれません。でも猫ってそんなに、人の目は気にしていないみたい?
「落ち着け、落ち着け~!」
失敗したときのとっさの毛づくろいは、動揺を鎮めるための「転位行動」と呼ばれる行動のひとつ。“見ている人”に対してごまかしているわけではなく、失敗してしまった“自分”に対して「落ち着け、落ち着け~」と言い聞かせている行動なんです。
猫には猫の理由があった!
見慣れた愛猫の行動については、なんとなく「こんな気持ちなんだろうな」「こういう理由があるんだろうな」と想像していましたが、猫なりの理由や事情があるんですね~! じっくり愛猫の行動を観察したら、ほかの行動に隠れた本音も見えてくるかも……!?
参考/「ねこのきもち」2016年6月号『愛猫の行動、こんなふうに思っていませんか? 嗚呼、ありがちカンチガイ23』(監修:哺乳動物学者 川崎市環境影響評価審議会委員 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
文/momo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。