1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 猫が食べると危険な食べ物
  5. それ本当に大丈夫?「猫といえば○○」な食品を再チェック!

猫と暮らす

UP DATE

それ本当に大丈夫?「猫といえば○○」な食品を再チェック!

猫のおやつといえば、にぼしやかつおぶしなどをイメージする方も少なくないでしょう。しかし、そのすぐに思い浮かぶ食品たちは、本当に猫に与えて大丈夫なのでしょうか? 猫の健康管理のためにも、しっかりと確認してみましょう。

にぼしやかつおぶしなどの乾物は大丈夫?

フードを食べる猫
getty
「にぼし」は尿石症の原因になる、リンやマグネシウムが多く含まれている食品です。

出汁をとったものでも、塩分は抜けますがリンやマグネシウムの量は変わらないため、与えないほうが無難でしょう。もし与えたい場合は、市販のペット用のものを用い、週に1回、3cmくらいのもの2本までを目安にしてください。

「かつおぶし」も、にぼしと同じくリンやマグネシウムなどのミネラルが豊富な食品です。そのため、与える場合は、市販のペット用のものをひとつまみ程度にし、週1回を目安にしましょう。

なお、どちらも泌尿器系の病気にかかったことのある猫には、与えないようにしてください。

カニカマやツナ缶などの加工品は大丈夫?

茶トラの子猫
getty
「カニカマ」のような加工食品は、加工の段階でさまざまな調味料や食品添加物で味つけをされているため、猫にとっては塩分が多すぎる傾向に。

特に泌尿器系の病気にかかったことのある猫には与えないでください。どうしても猫がほしがる場合は、月に1回、2cm程度を目安に与えるようにしましょう。

また「ツナ缶」などの缶詰も、猫にとっては塩分や脂分が多すぎる食品です。少量でも内臓に負担をかけてしまうおそれがあるため、ツナ缶は猫に与えないほうがいいといえるでしょう。

マグロやかつおなどのお刺身は大丈夫?

ドライフードを食べる猫
getty
「マグロ」のような赤身の魚は、たんぱく質を豊富に含むため、少量であれば与えても問題ありません。

ただし、トロは脂分が多いため、避けたほうが無難でしょう。マグロを与える場合は、月に1回、赤身の刺身ひと切れの半分程度を目安にしてください。

なお「カツオ」もエネルギーを生み出すナイアシンを多く含むため、少量ならOKです。与える場合の目安量はマグロと同じですが、与えすぎは肝臓に炎症を起こす「黄色脂肪症」のリスクがあるので注意しましょう。
「猫が好むもの」というイメージのある食品でも、猫にとっては注意が必要なものが多くあります。その食品が猫にどのような影響を与える可能性があるのか、そして与えるとしたらどのくらいの量が適しているのか把握し、愛猫の健康を守ってあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」特別編集『まんぞくさんも大満足♡ 猫に与えてOK?NG? 食べ物図鑑』(監修:高円寺アニマルクリニック院長 高崎一哉先生)
文/kagio
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る