猫は痛みを隠すといわれている動物です。そのため、飼い主さんが異変に気づいたときにはすでに病気になって重症化していることも。しかし、そうした病気も猫の体を清潔に保つことで防げる場合があります。
今回はおうちでできる、猫のケアについて、パーツごとにご紹介します。
目のケア
目ヤニは放っておくと目が開きにくくなってしまうことも。細菌が原因で起きる結膜炎などは、目の周りをきれいにすることで予防できます。
用意するもの
コットンをぬるま湯に浸して絞る
人肌くらいに温めたお湯を用意し、コットンを浸します。水分が滴り落ちない程度にコットンを絞りましょう。
目頭に数秒当てて下に滑らせる
乾燥した目ヤニに濡らしたコットンを数秒当ててふやかします。その後、ゆっくり下に向かって拭き取りましょう。
口のケア
歯垢が蓄積すると歯石や炎症の原因になります。歯周病を予防するために歯垢はしっかり落として。
用意するもの
綿棒をぬるま湯で濡らす
乾いた綿棒は猫が痛がることもあるので、ぬるま湯で濡らして。初めての場合は、味付きの歯磨き剤やウエットフードを使っても。
奥歯と歯茎の境目をこする
上の臼歯(奥歯)の、歯と歯茎の間に綿棒を当て、縦に動かしながら軽くこすって。慣れてきたら切歯や犬歯も同様に磨きましょう。
耳のケア
耳はホコリなどが入りやすく、とくに耳が折れている猫種は、体質的に細菌が繁殖しやすい傾向に。こまめに汚れを取ってあげましょう。
用意するもの
ぬるま湯に浸して硬く絞ったガーゼを指に巻く
ぬるま湯に浸したガーゼを絞ります。耳の中は凸凹していますが、指に巻くことで、細部の汚れを取りやすくなります。
やさしくなでるように拭き取る
付け根はガーゼを巻いた指でなでるように拭いて。耳の中は凸凹の細部をなでるように拭き取りましょう。
あごのケア
付着した食べかすを放置すると、その汚れが炎症の原因に。とくに猫が自分で毛づくろいできないあごはニキビができやすいので、しっかりとケアをしましょう。
用意するもの
コットンをお湯に浸して絞る
拭いたあとにあごに水分が残ると細菌が繁殖してしまうことも。お湯が滴り落ちないようにしっかりと絞りましょう。
口元からあごの下に向かって拭く
口元にコットンを当て、上から下へ拭くのを繰り返します。頑固な汚れは数秒コットンを当ててふやかすと落ちやすくなります。
愛猫のケアは病気の予防はもちろん、体の異変などの早期発見にもつながります。日ごろから愛猫の機嫌がよいときなどにケアをして、健康管理や病気予防に役立てましょう。
参考/ねこのきもち2019年11月号『ねこの病気逆引き辞典』(監修:ノヤ動物病院院長 野矢雅彦先生)
撮影/尾﨑たまき
※この記事で使用している画像は2019年11月号『ねこの病気逆引き辞典』に掲載されているものです。