1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・行動
  5. 変顔の理由は奥深い?!猫は「○○」にフレーメン反応をする♡

猫と暮らす

UP DATE

変顔の理由は奥深い?!猫は「○○」にフレーメン反応をする♡

猫好きさんなら聞いたことがある人も多いであろう「フレーメン反応」という言葉。「あの変顔がたまらなく好き」という方や、「愛猫のフレーメン反応が見たい!」と憧れている方もいるのではないでしょうか?

今回はフレーメン反応が大好きな猫好きさんたちのために、「フレーメン反応のアレコレ」について、くわしく見ていきます♪

フレーメン反応って何? 気になる疑問3つに迫る!

猫の「フレーメン反応」とは
広島県・けもちゃん(メス・2才/スコティッシュフォールド)
フレーメン反応とは、フェロモンを確認するときの反応。フェロモンとは、同種の動物同士で情報を伝え合い、特有の行動を引き起こすニオイ物質のことです。

猫のフェロモンは、顔周り、足先、おしり周りなどにある臭腺から出されます。猫は、ほかの猫のフェロモンなのかどうか気になるニオイを確認するときに、フレーメン反応をするのです。

下記では、飼い主さんがよく疑問に思いがちな3つのことについて見ていきましょう。

疑問1:なぜ、あんな変顔になるの!?

猫の「フレーメン反応」とは
イラスト/日暮ろこ子
「フガ〜〜!!」と口が半開きになるフレーメン反応は、猫が変顔をしているように見えますよね。

猫の上あごには2つの穴があり、鋤鼻器(じょびき/ヤコブソン器官)という器官に繋がっています。猫は「フェロモンがついているかも」と興味をもったとき、口を開けて上あごの穴から鋤鼻器にニオイを取り込んで確認します。このときの猫の顔が、人には変顔のように見えてしまうのです。

鋤鼻器にフェロモンを取り込むと、そのフェロモンの持ち主の性別、発情の有無、年齢などの情報を分析できます。

疑問2:もしかして「臭い!」と思ってたりする…?

フレーメン反応のときの猫の表情は、一見すると「臭い!」と思っているようにも見えますよね。でも、じつは違うようです。フェロモンをなるべくたくさん取り込み、真剣に分析しようとしている、真面目な表情なのです!

疑問3:フレーメン反応をしないコもいるの?

フレーメン反応をするスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
フェロモンはおもに、単独行動をする猫同士が繁殖期に出会うためのものです。現代の飼い猫には不要なので、フェロモンを確認しようとしない猫もいるかも。ただ、「反応が控え目で目立たないだけ」というケースもあるようです。

猫は「○○」にフレーメン反応をする♡

猫はどんなものにフレーメン反応をするのか…気になりますよね。猫がフレーメン反応をするものは、おもに4つあるようです。

①自分のニオイ

猫の「フレーメン反応」
愛知県・まるくん(オス・2才/アメリカンショートヘア)
毛づくろい中などに、自分のおしり周りのニオイを嗅いでフレーメン反応をする猫は多いよう。フェロモンを感じると、自分のものであることはわかりきっているものの、念のために確認してしまうのでしょう。

現代の飼い猫の生活では、ほかの猫のフェロモンを嗅ぐ機会がほとんどありません。そのため、自分のフェロモンを確認することが習慣のようになっているケースも多いのかも。

②ほかの猫のニオイ

猫の「フレーメン反応」
福岡県・そらちゃん(メス・1才)
同居猫のおしり周り、座っていた場所、排泄物のニオイなどを嗅いで、フレーメン反応をするケースも多いです。

そこにあるフェロモンが、同居猫のものかどうかを確認しているケースもあれば、オスがメスの発情の有無をチェックしているケースもあるかもしれませんね。

③フェロモンがついていそうなモノや場所

猫の「フレーメン反応」
群馬県・ちゃまめちゃん(メス・3才/スコティッシュフォールド)
猫は、「ん? フェロモンがついているかも!?」と興味をもてば、何でもニオイを嗅いでフレーメン反応をします。人の汗にも、猫のフェロモンに似た成分が含まれているので、猫が衣類や床などを嗅いでフレーメン反応をした場合は、飼い主さんの汗に反応している可能性大!

飼い主さんの汗に反応している可能性があるもの

  • 飼い主さんが脱いだ衣類や靴下
  • 何もないように見える床や家具
  • 飼い主さんが寝ている布団
  • 飼い主さんが持ち歩いているカバン

④ハッカ系のニオイ

猫の「フレーメン反応」
愛知県・リリィくん(オス・2才/ノルウェージャンフォレストキャット)
猫はハッカ系のニオイを嗅ぐと、フレーメン反応をすることがあります。これは、ハッカ系のニオイが猫のフェロモンに近い成分を含んでいるためだと考えられます。猫が好きなキャットニップも、ハッカ系植物の一種ですね。


※猫にハッカ系のアロマオイル(精油)を嗅がせたり与えたりすると、健康を害する恐れがあるのでやめましょう。ペット用の歯みがきは問題ありません。



愛猫が念入りにニオイをクンクン嗅いでいたら、そのあとにフレーメン反応が見られるかも!? 飼い主さんは、日頃から愛猫の様子を注意深く観察してみてくださいね♪


参考/「ねこのきもち」2019年11月号『見られるとうれしい、この変顔 フレーメン♡ファンクラブ通信』
(監修:哺乳動物学者、「ねこの博物館」館長 今泉忠明先生)
※一部の写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
イラスト/日暮ろこ子
文/雨宮カイ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る