1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 困りごと
  5. 好奇心旺盛な元気な猫の「ならでは」の困りごとは?ズバリお答えします!

猫と暮らす

UP DATE

好奇心旺盛な元気な猫の「ならでは」の困りごとは?ズバリお答えします!

海外の研究などによると、猫の性格、つまり、猫の行動傾向から見極められる性質は、「友好的」「神経質」「大胆」の3タイプに分かれるそう。

さらに、狩猟本能が強めの「大胆」な性格には、一般に、飼い主さんが「活発」「好奇心旺盛」「野性的」と感じるような猫が含まれます。
いわゆる元気な猫なので、ちょっとした困りごと、悩みごとを抱えている飼い主さんもいるようです。

今回は好奇心旺盛など「大胆」な猫の飼い主さんから寄せられたギモンについて専門家から解決策を提案してもらいました。
画像/2019年12月号「猫の性格を解き明かす25のQ&A」

Q.激しく駆け回ったり、興奮したり……。とても活発な愛猫。元気なのはいいですが、うるさく感じることも。いつかはおとなしくなる?

Aさん コハクくん(オス・2才)

刺激を与えれば おとなしくなるかも

若くてエネルギーがあり余っているのが「活発」の理由であるならば、年齢とともに落ち着きが見られるようになるでしょう。今でも刺激が増えて本能が満たされれば、少しはおとなしくなるかもしれません。

たくさん 遊んだり、猫タワーを置いて高い場所まで行けるようにしたりして、エネルギーを発散できるように心がけましょう。

Q.外に出ようとドアの隙間から抜け出そうとしたり、人の食べ物に興味をもったり。好奇心旺盛過ぎ……。どうしたらいい?

Tさん ひいらぎちゃん(メス・1才) あかねちゃん(メス・11カ月)
撮影/小森正孝

困ることはさせないようにするしかないかも

若い猫はもともと「好奇心旺盛」なもの。その気持ちが強い猫なら、抑えることは難しく、さまざまなものに興味を示 すでしょう。あらかじめ片づけたり人の食事中はほかの部屋に入れるなど、猫に興味をもたせないようにして。とくに脱走にはくれぐれも気を付けましょう。

Q.愛猫は急に豹変し、攻撃してきたりします。ちょっと野性的なのですが、落ち着かせることはできる?

Eさん りんくん(オス・2才)
撮影/小森正孝

興奮しているときは近付かないようにして

ときに「野性的」になるのは猫の本能的な行動です。ただ活発に走り回るというより、攻撃的で人に襲いかかることが多いなら、遊びがエスカレートしてしまっている可能性もあります。猫が興奮しているときは近付かないようにしましょう。
撮影/長谷川里美

Q.好奇心旺盛なのか、高いところにもしばしばジャンプ。失敗して落ちたり、上れても下りられなくなったりするのに、臆せずまた同じことをする愛猫。ケガが心配です……。

Oさん ルゥくん (オス・9カ月/スコティッシュフォールド)

段差を小さくし、対策するようにして

元気があり余る若い猫にはよくあること。頑張って上れそうな場所なら挑戦してしまうので、危ないと思うなら、間に何かを置いて段差を小さくして。あるいは、棚などを丸ごと取り除いて段差を大きくし、まったく上れないようにしてもいいでしょう。とはいえ、上下運動は必要なので、猫タワーを置くなど、上下に動ける場所をほかにつくるようにしましょう。

Q.動くものに関心を示す愛猫。忙しくしていると足や肩にトントンしてくるので困ります。やんちゃなのはいいのですが、どうにかできない?

Tさん あむくん(オス・8才)

やめさせることは難しいでしょう

若い猫なら動くものを追いかけたい習性ゆえに「やんちゃ」。ある程度の年齢まで待つことが必要です。中高年の猫なら、飼い主さんにかまってほし い可能性も。どうしても相手ができな いときはほかの部屋に移動させるなどしましょう。
「大胆」な性格の猫「ならでは」の悩み、いかがでしたか? 同じく元気いっぱいの「大胆」な性格の猫を飼っている人はぜひ参考にしてみて。よりよい関係、暮らしを目指したいですよね!



参考/「ねこのきもち」2019年12月号『猫の性格を解き明かす25のQ&A』(監修:帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生)
文/Margot
撮影/小森正孝、長谷川里美
※この記事で使用している画像は2019年12月号「猫の性格を解き明かす25のQ&A」に掲載されているものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る