猫飼いさんのお悩みでよくあるのが、「愛猫が猫トイレの砂を散らかしてしまう」こと。猫トイレの周囲を見渡すと、辺りに砂がポロポロと落ちている……という光景を目にしたことのある飼い主さんも多いでしょう。
そこで今回は、猫がトイレの砂を散らかす原因について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説。砂の飛び散り対策についても紹介します!
猫がトイレの砂を散らかしてしまう4つの原因
猫がトイレの砂を散らかしてしまう原因としてよくあるのが、下記の4つです。
①猫によっていろんな砂のかき方をするため
猫はトイレで排せつをした後に、周囲の砂を足でかいて排泄物を隠す行動を取ります。これは自分のニオイを隠そうとするためですが、そのやり方は猫によってさまざまです。
たとえば、排泄をする前に砂を奥深く掘ってから用を足す猫もいます。また、後ろ足を使って砂をかける猫や、やたらと勢いよく砂をかけるコもいますが、そうすると砂が勢い余ってトイレの外まで飛び散ってしまうことがあるのです。
ニオイを消すための行動なので、これを猫にやめさせること自体は難しいです。
②猫砂が肉球に挟まってしまう
また、砂をかけたときに、猫砂が猫の肉球の間に挟まってしまう場合があります。トイレから出た猫の足の肉球から砂がこぼれ落ちて、部屋のあちらこちらへと砂が散らばってしまうのです。
③猫砂で遊んでしまう
トイレの近くに落ちている猫砂を前足でパンチして遊んだり、転がる猫砂をボールのように追いかけたりして、知らず知らずのうちに猫砂が部屋の隅に散らばってしまうこともあります。
④トイレのサイズが合っていない
トイレのサイズがその猫に合っていないことも、猫砂が散らばる原因のひとつに。体に対してトイレが小さすぎると、用を足して排泄物を隠そうとするときに、どうしてもトイレの外に砂が飛びやすくなります。
猫砂の飛び散り対策7つ
足で排せつ物をかきだす行為はやめさせられないので、そのときに「砂が出にくい」「出ても多少は対処できる環境に変える」ことで工夫しましょう。下記のことを試してみてください。
①トイレの形状を変えてみる
まずはトイレの形状を変えてみるのが、ストレスを軽減するのにも良い対処法でしょう。おすすめなのは、フルカバータイプのトイレです。猫が砂を散らかすのを防いでくれるので検討してみてください。
②トイレの大きさを変える
また、トイレの大きさを変えるのも有効な手段に。狭いトイレだと砂がトイレから散らばりやすいので、今のトイレより大きめのトイレに変えるのもおすすめです。砂が散らかりやすいトイレの特徴としては、縁の浅いオープンタイプのものですね。
③猫トイレを囲ってみる
猫トイレ専用の囲いも販売されているので、利用してみるのもいいでしょう。囲いをしているだけで、掃除がラクになるかもしれません。
④猫トイレの周りにマットを敷いてみる
また、トイレの出口や周囲にマットを敷くのも、トイレ砂が散らからない対処法としておすすめです。肉球に挟まった砂、外に飛び出す砂を広範囲に広げないために、猫のトイレの周りにマットを敷いてみてください。専用のマットも売っています。
⑤粒が大きく軽すぎない猫砂を選んでみる
猫砂は小さい粒のものだと肉球に挟まりやすく、軽いものだと砂をかけているときにトイレから飛び出し散らかる原因となります。猫砂の粒が大きく、軽すぎないものを選ぶようにしましょう。
⑥消臭効果の高い砂を選ぼう
消臭効果が高い砂を選べば、猫が不必要に砂かきをしないので、その分飛び散りも少なくなるかもしれません。
⑦猫トイレの置き場所/置き方を変えてみる
トイレの置き場所や置き方を変えてみるのも、砂の飛び散り対策としてはよいでしょう。
なにが原因で愛猫が猫トイレの砂を散らかしてしまうのか……飼い主さんは日頃から観察し、理由を考えて対処してあげてみてくださいね!
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami