猫と暮らす
UP DATE
猫が“悪者”になってほしくない… 御蔵島の猫たちに愛される未来をーー
※記事内容はすべて、2019年 12 月 10 日現在のものです。
この活動をしているのは…
メンバーは、共同主宰の長谷川 潤さん(左)と草地ゆきさんの2人ですが、 活動の内容によって仲間の力を借りたりしながら取り組んでいます。
希少な鳥を捕食する猫が “悪者”とされている現状
この猫がかつて暮らしていたのは伊豆諸島のひとつ、御蔵島。東京の都心部から200㎞ほど南にある小さな島で、ミナミハンドウイルカが生息していることでも知られています。そしてまた、渡り鳥の一種・オオミズナギドリの営巣地でもあります。
御蔵島周辺に生息するオオミズナギドリは、現在この地域一帯で絶滅の危機に瀕していて、島では深刻な問題になっているそう。渡り鳥として遠くまで飛べるように体が進化している分、地上ではちょっとどんくさい一面があり、森に棲む猫たちに獲物として格好の的にされているのだそうです。
現在御蔵島の森で暮らす猫たち のルーツは、よくわかっていません。ですが、2000年代になってから急に、森の猫たちによると思われる食害が目立つようになり、オオミズナギドリの数が減り始めたことがわかっています。結果、希少な鳥を絶滅に追い込む“悪者” として扱われるようになってしまったのです。
現状を打破するために開始された森の猫の捕獲
そして、2017年から開始したのが、森の猫を捕獲し、島内・外で不妊手術を行い、島の外で新しい飼い主さんを見つける活動でした。御蔵島では2005年から村役場が森の猫を捕まえ、手術を経て森に戻していました。また、2015年からは東京都獣医師会の協力を得て、島外へ連れ出す活動を開始。ただ、それだけでは限界があり、このままではいけないという状況になっていたのだとか。
島の猫たち1匹1匹に新しい飼い主さんを
捕まえた猫たちは、キャリーケ ースに入れ、フェリーで東京の都心部へ。長谷川さん宅のシェルターや知人の保護猫カフェなどで預かりながら、1匹1匹に新しい飼い主さんを探します。地道な作業ではありますが、猫たちが安心、安全な環境で暮らせるよう手筈を整えることで、人に愛される猫たちを少しずつ増やしていくのです。
問い合わせ先
文/Margot
※この記事で使用している画像は2020年2月号「猫のために何ができるのだろうか」に掲載されているものです。
UP DATE